パナソニックeneloopスタンダード単3「BK-3MCC」60%(72分)放電 2800回で終了
パナソニックeneloopスタンダード単3「BK-3MCC」、
新JISの寿命測定で放電時間を60%(72分)にすると
どうなるかを試したましたが、今朝、2800回に到達。
これでこのテストを終わります。
充放電時間と充電終止電圧をグラフにしたのがこれ。
50サイクルごとに1.0Vまでの放電を行うので、その直後の
充電時間が長くなって赤線の飛び出しが現れています。
スタートが、
・2020年11月7日:富士通の白 HR-3UTC(1900mAh) 新JIS充放電実験1000サイクルで終了
この続きでしたので、1年と1ヶ月。
長かった。
テスト回路が自動でやってくれるんですが、
400サイクルごとにデータ保存をしなくちゃ
なりません。
先月は、充電での「偽の-ΔV」が出現していました。
・2021年11月18日:パナソニックeneloopスタンダード単3「BK-3MCC」60%(72分)放電で偽の-ΔV出現
これが新JISでの寿命試験。
・2020年10月10日:パナソニックeneloopスタンダード単3「BK-3MCC」新JISでの寿命実験終了
0.5C放電で元気なのは600サイクルあたりまで。
72分放電だと、2400サイクルあたりから劣化
(放電が72分の手前で終わる)が目立ち始めます。
ということは、サイクル数でざっと4倍になったわけ
ですが、放電容量が60%ですので、それだけで1.7倍は
増えてもらわなくちゃいけません。
ということは、寿命の延びはおよそ2.4倍というところ
でしょうか。
さすがのエネループ・スタンダード。
突然死せず、寿命を全うした感じです。
※参考
「放電深度を60%から100%にしたら寿命が10~15%に減る」
※<電池あれこれ>
| 固定リンク
「電池」カテゴリの記事
- FDKの長寿命電池「HR-AAULT」(1000mAh) 1200cyc目(2023.06.02)
- 放置していた2014年製の「eneloop lite」を充放電 2400cyc目(2023.04.08)
- 懐中電灯・液漏れだぁ。(2023.04.05)
- タミヤ★★ミニ四駆用充電池「NEO CHAMP」950mAh 2800サイクル目(2023.04.04)
- FDKの長寿命電池「HR-AAULT」(1000mAh) 800cyc目(2023.03.09)
コメント