« EEPROM I2Cのクロックを早くすると・・・ | トップページ | ゴミかなぁ~・・・3.5インチフロッピー、280枚 »

2021年11月29日 (月)

出窓の結露対策用ヒータ制御回路

寒くなってきて、そろそろ結露対策用ヒータの出番です。
2017年11月25日:そろそろ出窓の結露が ・・・あれ? 湿度センサーがおかしい
2018年11月27日:出窓の結露対策:温湿度センサーの異常
などと、苦難を乗り越えて運転してきました。

「今期はどうだ?」っと通電しますと・・・
下段の湿度値がおかしい。
11_20211129105601
   仕事場にもってきて↑
えらく大きく出てしまいます。

ヒータ制御は湿度の値を見てON/OFFします。
湿度値が大きく出ているもんだから、結露の徴候が
無いのにヒータがオンしてしまい、電気がもったいない。

最初に使った温湿度センサー「HDC1000」(TI製)が
おかしくなったのでSENSIRION社の「SHT31」に
換えて運転していました。
12_20211129105601
それもアウトになったような感じです。
結露が発生するような高湿度環境で長いこと使うと
あかんのかなぁ。

※秋月の湿度センサー
https://akizukidenshi.com/catalog/c/chumid/
さて、どうしたものか・・・
何か良いセンサーは?

正確な湿度値はいらないから、<結露センサー> か。
しかし、結露が発生してからでは遅いしなぁ。

結露センサーMDS05
アマゾン:HDS10
アマゾン:感湿抵抗 KKHMF
アマゾン:HR202L

※あれこれ
秋月の湿度センサー廃番品:
  DHT11
  AM2320、AM2322、AM2302
I2Cの DHT20 が現行品か。
そして、2本足のHS-15P もOKのよう。 ←駆動回路必要
HS-15Pのスペック、「湿度100%、結露環境下でも可」と。


|

« EEPROM I2Cのクロックを早くすると・・・ | トップページ | ゴミかなぁ~・・・3.5インチフロッピー、280枚 »

出窓」カテゴリの記事

トラブル遭遇」カテゴリの記事

Arduino」カテゴリの記事

電子部品」カテゴリの記事

コメント

ネットをさまよってあれこれ調べますと・・・
2本足の「HS-15P」が耐久性(結露環境に耐えるらしい)で良さそうな感じです。

※参考:
http://siesta.la.coocan.jp/zk/hs15/hs15.html
http://siesta.la.coocan.jp/zk/hs15/hs15_arduino.html

高性能センサーを定期的に交換というのは、ちょっとアホらしいですし。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年11月30日 (火) 16時00分

DHT11はAliExpressやAmazonの中華なところでかなり安価で調達できますので使い捨てと思えば良いかと。精度的にはDHT22の方が良いですがそちらが目的では無いですよね?ちょっとお高いBMP280などの新しいセンサーは結露しない前提なので厳しいかと。
昔のTDKが出していたアナログ出力の湿度センサーならかなり過酷な環境を経過しても大丈夫では無いでしょうか。90%RH以上になればヒーター作動とかであれば良いのでは無いでしょうか。

投稿: なんぎ | 2021年12月 3日 (金) 01時48分

DHT11、秋月では取り扱い終了。
アマゾンにはあるようです。

HS15P←駆動回路が面倒だけど結露環境下でもOKとのこと、これは秋月に在庫はあるけど、デジキーを見ると終息品。
小型のHS12Pが現行品のようです。

窓下に置いたヒーターをon/offする回路に使うわけなんですが、窓のそばにセンサーを乗せた回路を置くので、どうしても湿気はひどいです。

TDKのセンサー、ここに概要が出ています。
https://product.tdk.com/ja/techlibrary/productoverview/numidity-sensors.html

TDK湿度センサーのカタログ
https://product.tdk.com/ja/search/sensor/sensor/humidity/catalog

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年12月 3日 (金) 10時40分

出窓のヒーター、とりあえず早く稼働しなければということで「DHT11」を手配しました。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年12月 4日 (土) 10時04分

湿度センサー「DHT11」がやってきました。
しかし、皆さんが使っておられるライブラリ「Adafruit」の「DHT.cpp」の処理にミスを発見。
氷点下での温度、0.1℃桁の動きがおかしくなります。

http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-0593d4.html

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年12月 8日 (水) 08時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« EEPROM I2Cのクロックを早くすると・・・ | トップページ | ゴミかなぁ~・・・3.5インチフロッピー、280枚 »