« イジめるニッ水電池がやってきた。 | トップページ | 最近のトラ技で見つけたAMワイヤレスマイク »

2021年10月22日 (金)

EBL 2800mAh 電池イジメ開始!

2021年10月21日:イジめるニッ水電池がやってきた
のトップバッター、EBL 2800mhA

11_20211022104201

5回の充放電が終わったところで、データを吸い出してみました。
Cap005_20211022104301

赤色(0-D)が初回の放電
電池がこちらにやってきてそのままの状態からスタート。
初回ですんで放電電流は0.2C、つまり5時間率。
それが35分

過去のデータを見ますと、
     (初回の0.2C放電で1.0V到達の時間)
パナのエネループ・スタンダード 259分。
ダイソーのReVOLTES       243分。
アマゾンベーシック       237分。
EBL2800mAh ちょい漏れすぎか。

グラフの「1-C」黒色が初回の充電です。
0.2Cのゆっくり放電のあとなんですが、充電時間が
132分まで行ってるということは、-ΔV検出を
失敗したような感じ。

その後はうまく充電終了を検出しているようです。
しかし、0.5Cでの放電を見ると、1.0V到達が95分
定格だと120分ですんで、約8割
50サイクル目の0.2C放電でどれだけの性能が出るか
です。

0.5C、つまり1.4Aという充放電電流、この装置を
作ってからの最大です。
  ※PWMによる充放電電流制御、1.5Aあたりが
   maxか、っと想定して作ってます。
電流が大きくなると、電池ホルダー電極との接触抵抗も
効いてきます。

さて、今後どうなりますか。

※電池あれこれ 電池イジメまとめ


※追記 初回の-ΔV検出失敗の様子
こんなデータになってました。

#C 0.5C 1cyc 1/8 1h35m 1.502V
#C 0.5C 1cyc 1/8 1h36m 1.503V 96分でピーク検出
#C 0.5C 1cyc 1/8 1h37m 1.503V 「1.493V」が-ΔV停止の目標
 :
#C 0.5C 1cyc 1/8 1h57m 1.503V
#C 0.5C 1cyc 1/8 1h58m 1.502V 徐々に下がり始める
#C 0.5C 1cyc 1/8 1h59m 1.502V
#C 0.5C 1cyc 1/8 2h00m 1.502V
#C 0.5C 1cyc 1/8 2h01m 1.502V
#C 0.5C 1cyc 1/8 2h02m 1.500V
#C 0.5C 1cyc 1/8 2h03m 1.500V
#C 0.5C 1cyc 1/8 2h04m 1.500V
#C 0.5C 1cyc 1/8 2h05m 1.499V
#C 0.5C 1cyc 1/8 2h06m 1.499V
#C 0.5C 1cyc 1/8 2h07m 1.499V
#C 0.5C 1cyc 1/8 2h08m 1.498V
#C 0.5C 1cyc 1/8 2h09m 1.498V
#C 0.5C 1cyc 1/8 2h10m 1.497V
#C 0.5C 1cyc 1/8 2h11m 1.497V
#C 0.5C 1cyc 1/8 2h12m 1.496V 
#C 0.5C 1cyc 1/8 2h12m 1.496V 132分経過で充電停止

もう「ひとこえ」だったようです。
新JISでの充電制御、
「-ΔV=5~10mV 又は132分間」となっていて、
実験装置のパラメータ設定は「-10mV」にしています。

※10月30日追記
50サイクル目の0.2C放電(2800mAhなので560mA)の結果が
出ました。 こんなグラフに。
Cap008
定格だと5時間=300分になるのが、255分。
ということはざっと85%。
容量にすると2380mAhということで。

|

« イジめるニッ水電池がやってきた。 | トップページ | 最近のトラ技で見つけたAMワイヤレスマイク »

電池」カテゴリの記事

コメント

EBLは駄目ですね。百均品以下です。
私が購入した単四EBL-1100も自己放電が多いです。常用しなくなりました。
フル充電8本の内、半年放置で3本は何とか1.2V前後、4本が0.8V前後、1本は0Vでした。

それに対して、パナのエネループ・スタンダード単三(BK-3MCC)は、1年以上放置しても1.3V維持しています。
単一アダプター使ってガスコンロに入れているものは1年半経過してもまだ正常動作しています。
自己放電少ないのはエネループ・スタンダードさすが!

投稿: mytoshi | 2021年10月22日 (金) 11時17分

ニッ水電池、エネルギー保存性の実験、昔にやったことがありました。
しかし・・・面白くない。
  いつ結果を出すか悩む
  結果を出すには放電しなくちゃならない
  無負荷電圧を測っただけでは減り具合は不明
  負荷をかけたら残存パワーに影響
寿命試験より地味。
「何回使えるか?」を調べるほうが面白い。
JISも新しくなって、評価しやすくなったし。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年10月22日 (金) 11時55分

実験で使った1本以外の3本。ずっと放置していました。
今朝、残電圧を見たらすっからかん。
充電しておこうと充電器にセットしたら・・・
そのうちの1本が「短絡状態」で充電できませんでした。

明日にでも「ン・アンペア」流して、活入れしたろうかと。

※アホな電池に付き合うより、捨てる方が賢明かも。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年10月11日 (火) 18時01分

CVCC電源で徐々に電流を上げながら・・・3A手前で短絡状態から充電電流らしき値になりました。
しかし、その後が続きません。
電圧を加えている間は電流が流れても、電源を外すと充電されたはずの電圧が出てこない。
充電池じゃなく「抵抗」と化しています。
もうこれとは遊ばずに、捨てますわ。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年10月12日 (水) 09時18分

EBL充電池の結果はここ↓
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2021/11/post-90b3a2.html

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年10月12日 (水) 09時19分

EBLはダメでしたか。
私の単四サイズも満充電しても使おうと思った頃には0.8Vまで低下していて使い物にならなかったです。。

その点、エネループスタンダードは優秀です。
ガスコンロに入れたものはもう二年半になりますがまだ正常動作しています。
毎日使っているのに大したものです。

投稿: mytoshi | 2022年10月17日 (月) 20時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« イジめるニッ水電池がやってきた。 | トップページ | 最近のトラ技で見つけたAMワイヤレスマイク »