« 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か | トップページ | 可変抵抗器の「陽極酸化」実験回路(案) »

2021年9月28日 (火)

部品終息:ヒロセのUSB mini-Bコネクタ

先日来、Digi-Keyからやってくるメールが「部品終息のご注意」
  ≪Part Life Notification≫
ブツはヒロセのUSB mini-BコネクタUX60-MB-5S8
2021年9月30日でおしまいですっと。

B10_20210928084201

定期的に注文が来る制御回路の製作で、このコネクタを使っています。
ですが、「いよいよ」おわり。  (対策は完了)

信号線のハンダは面実装なんですが、ハウジング部をGNDに
固定する所がスルーホールになっていて、しっかり基板に
ハンダできます。

B11_20210928084201

同じシリーズのUX60-MB-5STは、このベロ部も面実装で、昔々、
挿したコネクタをこじったとき、GNDから剥がれるという
トラブルがあり、スルーホールで固定できるUX60-MB-5S8を
選んだといういきさつがありました。
    ※5STはこんな形状
B12_20210928084201

あれこれ部品の入手が不安定な状態が続いています。
どうなりますやら。

※関連 UX60-MB-5STを修理に使ってました
修理:イケズなUSBミニBレセプタクル

|

« 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か | トップページ | 可変抵抗器の「陽極酸化」実験回路(案) »

電子部品」カテゴリの記事

コメント

面実装の USBコネクタがモゲるは Adruinoの Pro microでも有名で、良くある対策としてはコネクタの周囲をエポキシ系の接着剤で補強をしている様です。

https://www.switch-science.com/catalog/3914/
http://blog.tavi-travelog.net/2020/04/23/claw44-buildlog-02

投稿: SAKA@FW | 2021年10月 2日 (土) 15時05分

面ハンダじゃなくスルーホールに足を入れてハンダする構造が安心です。

今日の「東成おもちゃ病院」(コロナの絡みで2ヶ月休院)でも、USB mini-Bで充電するおもちゃがありまして、基板に付いたソケットのコンタクト(外から中に見えるの)がクチャクチャに。
プラグを斜めからとか、無理に突っ込んだんでしょうなぁ。
そのコネクタが、
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/usbb-e8e1.html
と同じ。
↑の作業と同じように、外してヒロセの手持ちのに交換。
その作業のため、仕事場に「顕微鏡」をとりに戻ったという次第。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年10月 2日 (土) 18時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か | トップページ | 可変抵抗器の「陽極酸化」実験回路(案) »