ワニロじゃなくってミノムシクリップ、断線間際で発見
赤色のミノムシ(ミヤマMJ-008)に付けていたコード
(AWG22)をハンダゴテに当てて焦がしてしまったんで
電線を新品に交換。
しかし・・・
カバーを外してみて発見。
ハンダ付け部でより線が切れかけていました!
切れかけてる↑
このハンダ付けは私がやったのに間違いありません。
でもずいぶん昔のようです。
最近は、こんなように↓
http://act-ele.c.ooco.jp/bzm/b31.jpg
作業してます。
電線を通したクリップの穴をハンダで埋めています。
※マイコン型導通チェッカー製作解説の写真
でも昔は→クリップ断線
こんな具合。
今回のクリップも同じ。
電線被服を押さえるベロのベースにハンダしてます。
ハンダを外して、どのくらい切れていたかを確認すると
こんなことになりました。
半分アウト。
ここ↓で記していますように、
・ミヤマのICクリップ MJ-033
細線をミノムシへハンダするときは、電線押さえを使いません。
ハンダ付けだけで電線を保持させます。
「切れやすいかも」より「切れたときにすぐ分かる」ほうを
優先しています。
でも、今回のはちょっと危なかった。
「切れかけ」は発見できません。
定期的な確認が必要かな。
こんなこともあるし。
・またもやリード線切れ 今度はオシロのプローブ
部品屋さんへリクエスト!
「透明カバーのクリップをラインナップして!」
※ミヤマの「お問合せ」 へ書き込みしておきました。
ミヤマからさっそくお返事が・・・
かいつまんで。(元は丁寧な文章です)
・貴重なご意見ありがたい。
・しかし、申し訳ないが、現状、MJ-008の透明カバーに
ついて、製品化の検討はない。
・製品についてのご意見は引き続き承っているので、
連絡頂けると幸いだ。
ということでした。
透明カバーミノムシの製品化、みなさんどうぞミヤマへ
リクエストを!
※参
ハンダ付け補助ツールが活躍
| 固定リンク
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- Arduinoで「ボコスカハンマー」 あれれれれっ?!(2023.12.07)
- 今日の失敗:パーツクリーナーで「ポリスチレン」にダメージ(2023.11.10)
- 今日の修理:チャートレコーダ(2023.11.09)
- 愛用のハンダゴテ・・・コテ先が取れないゾ!(2023.10.27)
- 電磁石の接触面の状態で保持力が変わるの?(2023.09.28)
コメント
透明(に近い)熱収縮チューブなんてどうでしょう?
投稿: naoty | 2021年9月 9日 (木) 18時12分
熱収縮チューブ、実際にやってみてください。
収縮させ具合により、スプリングで広がっているはずのクリップの【<】上下が押さえられて・・・なんか違和感。
なんてことになり、うまくいきません。
「こうしたらうまくいった!」があればお教えください。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年9月 9日 (木) 20時25分
こんばんは、いつもの技術的な記事と違い自作派にとってプリミティヴ(原始・根本的)な記事なのでコメントさせてください。店主さんのいわれる、被覆部分はクランプさせないというのは一理あります。(加えて透明なグローブは良いアイデアと思います、ただしメーカとしては外観や色識別等で課題多し?)
でも普通のビニール被覆電線を用いる自作クリップは、はんだ後の発錆や(加工)硬化など劣化するのは必然です。素線数が少ないとなお一層事故が頻発です。
市販の接続ケーブルは点溶接後、全体を樹脂でモールドしますが、被覆材から出るガス?などで「緑青」が出る例が散見されますね。比較的高級な測定器の接続ケーブルは素線数の多いしなやかな線材(被覆材もビニル以外の無機質素材など配慮)を用いていますので事故は少ないです。
私はaitendoで売られているシリコン被覆の耐電圧電線22AWGを使って、比較的良好な結果を得ています。
https://www.aitendo.com/product/402
投稿: 柴田 光章 | 2021年9月 9日 (木) 21時42分
柴田さん、このコードって「てろてろ」の柔らかいのじゃないですか?
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年9月10日 (金) 08時57分
「てろてろ」って何ですか?かつてラップトップPCのバックライト、冷陰極灯管(CCFL)用の品ですが淡い色彩でどぎつくないのも良いです。
ついでにこのメーカのミノムシクリップ本体、形状は良いのですがNiメッキが薄く、すぐにくすんでしまいます。他のメーカ、「テイシン電機」のように金メッキ仕様が欲しいです。(全体ではコスト高必須なので先端部のみでも金フラッシュしたモノが欲しいなぁ)
投稿: 柴田 | 2021年9月10日 (金) 09時32分
UL1007のようにガッツリした外皮じゃなく「ふにゃふにゃ」したっていう意味ですが・・・。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年9月10日 (金) 12時37分
透明カバーのクリップ、いいですね! 何も無色透明でなくても、色がついてる透明であればいいわけです。
こちらの記事に、そのようなものが使われている気配がありますので、もしかしたらすでにどこかで商品化されているのかも知れませんね。
https://ameblo.jp/osamu-1961/entry-12697191742.html
実際はもう少し薄い方が見やすそうですが。
投稿: JI3KDH | 2021年9月12日 (日) 10時40分
ミノムシクリップ、ワニグチクリップで画像検索しても、カバーが透明あるいは半透明素材の見つかりません。
ギボシ端子、ファストン端子のカバーなら透明のがあるんですがね。
で、こんなのを発見。
ハンダしていない。
https://www.jh4vaj.com/archives/5297
コードが磁石にくっついたと。
https://note.com/od_1969/n/n9f924479bfc6
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年9月12日 (日) 14時30分
私は中国製造品はハナから疑って掛かっています。
銅資源節約?、低コストのため、電線にしても素線材質が「鉄や真鍮」の偽物が氾濫、特に玩具パーツに目立ちます。電池金具はほぼすべて鉄製、かつての我が国製品でもここまで酷くありませんでした。
例を挙げますと、私も格安のφ4バナナプラグを改造して使っていますが、手間を考えたら二度目は買わないでしょう。(以下 Amazon.com で購入レビュー参照)
FULARR® 40個 プレミアム 4mm金メッキバナナプラグ(5色) https://www.amazon.co.jp/dp/B081565MS6/ref=sspa_dk_detail
投稿: 柴田 | 2021年9月12日 (日) 16時04分
中華製のあれこれ、安いから・・・使えなくてもしゃあないやん・・・などと思いながらついつい入手。
・・・百均品も含めて。
でも、『やっぱしあかんわ』『2度と買わんで』と思いながら・・・
「ひょっとしたらマシな製品かもしれん」と期待してまた買ってしまうという悪循環。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年9月13日 (月) 21時21分