日立のスタティックRAM HM6147あれこれ
JK-FF 4027 使用例:ロジックICを使ったエレクトロニックキーヤー
に出てきた日立の「4kビット」スタチックRAM「HM6147」。
これ、調べますと面白い。
・GoogleでHM6147
メモリーキーヤーへの応用
・HM6147を使ったメモリーキーヤー
※歴史
牧本次生が語るルネサス・マイコンの源流 第3回●不和の始まり
CMOS 高速 SRAM の開発(pdf)
CMOS高速4KビットSRAMの開発と量産化
日立電子部品・半導体 1980_01_11 (pdf)
半導体の話 semi_20-1 (pdf)
3μmプロセス (wikipedia)
Memory_cell (wikipedia)
HM6147、なにやら歴史的チップだったようです。
1ユーザとすれば、
「メモリーバックアップできる低消費電力のスタティックRAM」
という要求仕様。
単純な用途だから1bit構成でOK。
スピードも不要。
余分に買ったチップがどこかで眠っているかもしれません。
Z-80や64180で使った16kや64kのD-RAMもどこかで
眠っているはず。
本も含めて、これらの処分を考えないかんなぁ。
| 固定リンク
「技術史」カテゴリの記事
- CQ ham radio 5月号に「14年ぶりに改正されたJIS規格」の記事(2025.04.26)
- 4000シリーズCMOSの先頭、4000Bと4000UB(2025.03.10)
- NECは3段タイプの発振回路をすすめてる(2025.01.31)
- トラ技11月号 異端の記述:『オペアンプ』(2024.10.24)
- 「水晶板ピエゾ電気計」とは(2024.08.20)
コメント