PICでも「1/1023」。 トラ技2021年9月号別冊付録
今月発売のトランジスタ技術(2021年9月)には、
「PIC開発マニュアル 2021」という別冊がオマケに付いています。
著者は後閑 哲也さん。
ぱらぱらっとページをめくりますと、A/Dコンバータの解説のところ
(55p)に「1/1023」が出現。
10bit A/Dの変換結果、0~1023から電圧値を算出しようという
目論見です。
やっぱ、「1/1023」を使いたくなるんですなぁ。
※参
・ミスが広まる 1/1023 vs 1/1024
・Arduino なんとかして誤用を正したい:A/Dの1/1023とmap関数
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
- 「シャカシャカ・ホイップ」衝撃検出回路(2022.02.18)
- 単安定マルチバイブレータ 「74123」と「4538」の挙動(2022.02.09)
- 「シャカシャカ・ホイップ」予備実験 #5(2022.02.04)
コメント
Twitterに同じこと書いてる人がいたので、おもわず以下のようなコメント入れちゃいました。
https://twitter.com/felis_silv/status/1434351984111276033
最近ツイッター始めました
投稿: ラジオペンチ | 2021年9月 5日 (日) 18時09分
Arduinoに関するウダウダ(重箱の隅をつつく)をまとめてトラ技に送ってあります。
この問題やAref、map、放置ポートあれこれと。
掲載は未定。
先日の計装アンプとノッチフィルタの話は載りそうなんですが。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年9月 6日 (月) 08時33分
先のやまねこさんの書き込みの発端になったスレがあったのでリンク貼っておきます。
https://twitter.com/jh3kxm/status/1434339291589611524
ikkeiさんの書き込みが最初だったようです。
show replies を見るとほうめいさんのブログのリンクまで出て来ます。
投稿: | 2021年9月 6日 (月) 09時17分
わかっていただけたようなんですが・・・
http://blog.livedoor.jp/hardyboy/archives/6120926.html
https://twitter.com/jh3kxm/status/1434339291589611524
で「2bit」の例を出されています。
半値のことを考えると、普通なら勘違いに気付くと思うんですよね。
温度センサLM35DZのお話しから「ということで室温の範囲内なら問題ないでしょう。」とまとめられてますが、大きい声で言います!
『そうじゃない!』っと。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年9月 7日 (火) 10時32分