「現代新・真空管技術事典」
海老澤徹 著 「現代新・真空管技術事典」
サブタイトルが「真空管が現代科学の礎をつくった!」
またまた図書館で。
なかなか面白いです。
さすがの誠文堂新光社、この手の本まとめ方は
ウマいです。
リクエスト的には、真空管の製造工程、製造工場
の話が欲しかった。
最初のページで「真空の作り方」を解説してたん
だから。
※過去記事
・2006年06月26日:「真空管79年の歩み」
これも誠文堂新光社
| 固定リンク
「本」カテゴリの記事
- アンテナの話は続く「電子立国 日本を育てた男-八木秀次と独創者たち」(2023.03.14)
- 館内閲覧用だった? 「アンテナのある風景」「電子管の歴史」(2023.03.07)
- こども向けの本がおもしろい 『宇宙食になったサバ缶』(2023.03.07)
- トラ技編集部行きのフロッピーディスク(2023.03.03)
- こども向けの本がおもしろい 『押す図鑑 ボタン』(2023.03.03)
「技術史」カテゴリの記事
- アンテナの話は続く「電子立国 日本を育てた男-八木秀次と独創者たち」(2023.03.14)
- 館内閲覧用だった? 「アンテナのある風景」「電子管の歴史」(2023.03.07)
- トラ技編集部行きのフロッピーディスク(2023.03.03)
- スミスチャートを調べると・・・「日本無線電信株式会社の水橋東作は」(2023.02.28)
- Gigazineの記事「DDR Type 2の内部構造がすごい」(2023.01.10)
コメント
同じ著者さんつながりで【コリンズ物語】
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-2a4a23.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年8月30日 (月) 08時59分