『電柱マニア』
東成図書館で。
『電柱マニア』 オーム社 編 須賀 亮行 著
これは面白い! そして勉強になります。
図書分類コードが544。
電気工学の「送電. 変電. 配電」。
微妙に違うようにも思いますが・・・。
「路上観察」はどう分類すれば。
この本↓にも通じるものが。
2019年6月13日:『我々は如何にして美少女のパンツをプラモの金型に彫りこんできたか』
これのコードが「759」で「芸術、工芸、人形・玩具」。
| 固定リンク
「本」カテゴリの記事
- アンテナの話は続く「電子立国 日本を育てた男-八木秀次と独創者たち」(2023.03.14)
- 館内閲覧用だった? 「アンテナのある風景」「電子管の歴史」(2023.03.07)
- こども向けの本がおもしろい 『宇宙食になったサバ缶』(2023.03.07)
- トラ技編集部行きのフロッピーディスク(2023.03.03)
- こども向けの本がおもしろい 『押す図鑑 ボタン』(2023.03.03)
「技術史」カテゴリの記事
- アンテナの話は続く「電子立国 日本を育てた男-八木秀次と独創者たち」(2023.03.14)
- 館内閲覧用だった? 「アンテナのある風景」「電子管の歴史」(2023.03.07)
- トラ技編集部行きのフロッピーディスク(2023.03.03)
- スミスチャートを調べると・・・「日本無線電信株式会社の水橋東作は」(2023.02.28)
- Gigazineの記事「DDR Type 2の内部構造がすごい」(2023.01.10)
コメント
まさか、著者は庵野秀明?
投稿: kotatu | 2021年8月25日 (水) 23時24分