8月3日は『TK-80』の発売日
「今日は何の日?」で昨日、8月3日は
『TK-80の発売日』だったそうです。
しかし、もっとこまかく見ると・・・
2018年6月 6日:マイコンのリセット回路
にアップしましたが、TK-80回路図の完成は1976年6月10日。
設計は T.Goto さん。
技術屋的には、発売日よりこっちの日付のほうが格好いいです。
再掲しておきます。
回路図左側の「555」でクロックパルスを発振。
※555はあのタイマーICの555ね。
これで7seg LED表示のためのDMAを行っています。
右側の「223」は4bitのバイナリカウンタ、NEC製の「7493」。
まだ74LSが一般的でない時代の74シリーズノーマルTTL ICです。
電気を食います。
単純なロジックICでも、通電したら暖かいのはあたりまえの時代。
NANDゲートのノーマル7400、出力全Lで22mAと
データシートに。
7493だと出力全Lで39mA。0.2W弱。
しっかりした5V電源が必要でした。
1pinがB CLK入力で11、8、9pinがQD、QC、QBの3ビット出力。
2pinと3pinはリセット入力。
HでリセットなんでGNDにつないでリセットは使わず。
4ビットのうちの残り1ビットのカウンタは独立していて、
A CLKとQA出力は未使用。
この3ビットをDMAアドレスとして、8桁の7seg LEDをダイナミック
スキャンしています。
| 固定リンク
「技術史」カテゴリの記事
- 電卓の機能 知らなかった:「÷=」で「1/X」に(2022.03.29)
- Behzad Razavi 著「アナログCMOS集積回路の設計」 表紙の回路図(2022.02.21)
- Behzad Razavi 著「アナログCMOS集積回路の設計」(2022.02.19)
- 『日本船舶無線電信局局名録』をグーグルドライブにアップ(2022.01.13)
- TTLとCMOSのバイブル(2021.12.31)
コメント
思うに、店主様が生業とするきっかけとなったマイコンキットですね。(私の思い込みかもしれませんが・・・) あれから45年経つのですね。
この後だったか、Y●Y氏がZ80 で確か手組みでLED とスイッチでプログラミングできる基板を製作されて、私も確か 1~10までの足し算をするプログラムを作成して、それが動いた時の感動は鮮明に今でも覚えています。
投稿: JA3RMR | 2021年8月 6日 (金) 23時39分