パナソニックeneloopスタンダード単3「BK-3MCC」60%(72分)放電で2000回目
1600回目が2021年7月1日でした。
400サイクル進むのにざっと2ヶ月。
パナソニック製eneloopスタンダード単3の新JISでの
寿命試験、1~48サイクル目の0.5C放電サイクルを
2時間=120分ではなく、「72分(60%)で止めると」
どうなるかを始めたのが昨年の11月7日。
◆50サイクルごとの0.2C放電
↑これはJISでの寿命判断に使う、
50サイクルごとの0.2C放電。
定格が5時間。 これが3時間になれば寿命。
1998サイクル目の72分放電では、1.094Vでした。
72分より先に1.0Vに到達すると「そろそろ寿命」かとの
判断になるんですが、それにはまだ大丈夫そうです。
頑張って記録を続けます。
72分で放電を止めずに、JISの規定通り1.0Vまでの
放電を繰り返すとこんな具合
・エネループスタンダード、新JISでの寿命試験
1050サイクルでした。
大容量グループでは
・2020年10月7日:エネループ・プロ(BK-3HCD:2500mAh) 60%放電での実験終
・2020年11月20日:東芝インパルス TNH-3A(2400mAh) 60%(72分)放電で
劇的な寿命の増加にはなりませんでした。
どこぞの誰かが言った(書いた)、
「放電深度を60%から100%にしたら
寿命が10~15%に減る」
だとすると、10~15%の逆数は10倍~6倍。
60%(つまり72分)で放電を止めると
「10倍~6倍に寿命が延びるのか?」っと
期待しての充放電実験です。
放電終止電圧では放電量は管理できません。
充放電実験回路では定電流放電しているんで、
放電時間を管理すれば「mAh」を単位としての
放電量がわかります。
※参
・「放電深度を60%から100%にしたら寿命が10~15%に減る」
| 固定リンク
「電池」カテゴリの記事
- 秋月電子で買った単3ニッ水GoldenPower 2100mAhを試す(2023.12.03)
- 放置していた2014年製「eneloop lite」の充放電実験、4000cycで終了(2023.12.01)
- トラ技に投稿した記事が参考文献に記されているとちょっとうれしいゾ(2023.11.24)
- タミヤ★★ミニ四駆用充電池「NEO CHAMP」950mAh 4400サイクルで終了(2023.11.20)
- 絶滅品種:パナソニックのオキシライド乾電池(2023.10.24)
コメント
現在、2600サイクルを越えたところ。
0.5Cでの放電時間、すでに72分を切っています。
充電でも「偽の-ΔV」が出現。
突然死が無ければ、2800サイクルまで進めてからこの実験を終了かと。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年11月17日 (水) 09時50分