« 「現代新・真空管技術事典」 | トップページ | パナソニックeneloopスタンダード単3「BK-3MCC」60%(72分)放電で2000回目 »

2021年8月27日 (金)

弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・

QIコネクタの圧着方法は、
デジットblog 2012年05月16日:【Tips】電子工作でよく使う『QIコネクタ』の圧着方法
で紹介されています。

電線をクランプするところの金具が「段ち」になって
いるのがXHコネクタなどと異なります。
圧着は皆さんそれぞれお持ちの工具も違いますんで、
安定な方法を模索してください。
  ※安易な圧着、トラブルの元になりますんで
   慎重に。

今回は圧着じゃなく、弾帯状になったコネクタの
コンタクトピンをうまく切り離す方法です。

先日、共立で買ったQIコネクタのピン、「QI-ZU」は
10発ずつの弾帯状になってやってきました。
21_20210827102501

使うたびに切り離すのはイヤということで一気に
「バラ」にしてしまいます。
  (100発、1000発まとめたリングになってなかっ
   ただけマシとしておきましょう)

10発ずつの弾帯から1つだけを切り離す時、最初の
1つ・2つは良いんですが、3つ目あたりから「ニッパ」
の刃先が届かなくなります。
無理にすると、短い切り残しが出たり、電線のクランプ
構造を曲げてしまったりしてよくありません。

22_20210827102501

で、いつもやっている(ベルトでやってきた他のコネクタ
でも)のが、「面倒でも2工程で」。

(1)「帯」からピン部分を切り離すんですが、
  帯の一部は残っててokで。
(2) 残った帯(台形、平行四辺形状になる)とピン
  をキレイに切る。

こんな具合です。
23_20210827102501

まずは帯から切り離します。
ピン根元の「○」のところを斜めにニッパを入れる感じ。
24_20210827102501

ここまで先にしてから、1本1本、帯(の残)から切り離します。
25_20210827102501

受け皿は豆腐の容器。

2005年09月07日: 部品入れ
2018年02月08日: コネクタのピン、雄雌が混ざったぁぁぁ

※追記
chanさんから「ハサミで!」のご指摘を受け・・・
  (QIコネクタのベルト、すでに手持ちのが
   無くなりました)

通常、XHコネクタのピンはこれを使います。
   ↓
共立エレショップ:BXH-001T-P0.6
バラ売りされているんで、切断の必要は
ありません。

ところが、同じXHコネクタでも細線用
(AWG30~26)の「002T-P0.6」はバラじゃなく
テープ巻きでしか買えなかった(ずいぶん前っす)
のです。
それがたくさん残っていて、「ハサミ」を試して
みました。
41_20210830105501

●状況
・この弾帯は8mmピッチ。
・長いままハサミで切り取ろうとすると、延びてくる
 つながった弾帯ベルトがじゃまに。
・6ピンくらいの小分けに切断してからでないと作業性が
 悪い。 8ピンでも長く感じる。
・仕事場に置いてある何種類かの工作用のハサミはちょっと
 使いにくい。 (小さいから?)
 ブリキ切りふうの工具は大きくて×。
 裁縫ハサミを家から持ってきて試したら、OKか。
・しかし・・・100コほど切ったら刃先が鈍りはじめた。
 #800のダイヤモンドヤスリで刃を摺って補修。
   昔々、「裁ちばさみ」でボール紙を切っただけで
   おこられたような記憶が。
・「普通のはさみ」の形状が選びどころか。
金属 vs 金属(XHだとリン青銅)の戦いになるんで、
 刃先強度も。

どんなもんでしょね。

|

« 「現代新・真空管技術事典」 | トップページ | パナソニックeneloopスタンダード単3「BK-3MCC」60%(72分)放電で2000回目 »

電子工作」カテゴリの記事

コメント

リール巻きの端子をバラすときは、普通のハサミを使うときれいにパリパリっといけますよ。
圧着だけは必ずラチェット付きの純正工具を使っていますけどね。

投稿: chan | 2021年8月29日 (日) 22時11分

仕事場にあるハサミ(ほか似た切断工具)だと、刃先が厚いのか、ワイヤー外装クランプ部の先(弾帯側)にちょいとポッチリが残ってしまいます。(うまくいくものもあるけど)(ポッチリが出ないようギリギリで切ると、クランプ構造を変形させるなど、ハサミが合ってない?)
ポッチリはイヤなので、アウトなのを探し出してニッパで落とさなくてはなりません。
提示した「2工程作業」だとそれが無いし、「やった、やってない」がはっきりしますんで。

刃先が薄い裁縫用の裁ちばさみがよいのかも。
仕事場には置いてないので、家の(女房が使ったなさそうなの)を持ってきて試してみますわ。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年8月30日 (月) 08時39分

ひょっとしてハサミの刃の閉まる方向と、ピン・弾帯の位置関係?
上を下に左を右に?
あんまし考えたことなかった。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年8月30日 (月) 09時11分

刃先強度を考えると、「喰切」=「エンドニッパ」はどうでしょ?
弾帯のベルトを乗り越えて電線クランプを逃げられれば。
喰切、M3ビスを切断できるような大きなのしか持ってません。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年8月30日 (月) 11時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「現代新・真空管技術事典」 | トップページ | パナソニックeneloopスタンダード単3「BK-3MCC」60%(72分)放電で2000回目 »