パナソニックeneloopスタンダード単3「BK-3MCC」60%(72分)放電で1600回目
パナソニックのeneloopスタンダード単3の新JISでの寿命試験、
この0.5C放電サイクル(1~48サイクル目)を
2時間=120分ではなく、「72分(60%)で止めると」
どうなるかを始めたのが昨年の11月7日。
今年の3月5日に800サイクル、5月3日に1200サイクルを終えています。
今朝、1600サイクル目に達しました、途中経過を示しておきます。
◆50サイクルごとの0.2C放電
◆72分間の0.5C放電
劣化のきざし・・・まだまだ大丈夫そうです。
大電流放電で、1.2V以上をどれだけ維持できるかあたりが
寿命の目安かと。
内部抵抗が大きくなると、一気にドロップしますんで。
定格どおりの120分放電だとこんな結果。
・パナソニックeneloopスタンダード単3「BK-3MCC」新JISでの寿命実験終了
それを72分にすると・・・「10倍~6倍に寿命が延びるのか?」
を検証しているのです。
大容量のものでは良い結果が得られてません。
・エネループ・プロ(BK-3HCD:2500mAh) 60%放電での実験終了
・東芝インパルス TNH-3A(2400mAh) 60%(72分)放電で
| 固定リンク
「電池」カテゴリの記事
- FDKの長寿命電池「HR-AAULT」(1000mAh) 800cyc目(2023.03.09)
- 放置していた2014年製の「eneloop lite」を充放電 2000cyc目(2023.02.01)
- タミヤ★★ミニ四駆用充電池「NEO CHAMP」950mAh 2400サイクル目(2023.01.29)
- 定期的な電池チェックを!(2022.12.27)
- バックアップ用バナジウム・リチウム二次電池の充電回路(2022.12.22)
コメント