頭頂部の危機。 ヘルメットを買うときはハンモックを選ぶこと!
最近は現場仕事も多くなく、「ヘルメット+安全靴」を
装着することはあまりありません。
もともと電子回路屋はそんな危険な所には行かない
わけですが、現場建屋までの移動とか、メカ屋さんに
連れられての動作確認などでは必須の装備です。
※場合によってはフルハーネスの安全帯まで。
金曜日、久しぶりの現場作業。
その時のヘルメットは1年ほど前に「モノタロウ」で
買ったものでした。
※滅多に使うものじゃなし、しっかり考えて
選んだものじゃありません。
たまたま・・・なのか・・・
・私の頭:散髪した直後。
・私の頭:この歳になり、頭頂部の毛が不足し
始めている。
ヘルメットをかぶり続けていると、なんか違和感。
頭頂部がムズムズするのです。
ヘルメットのハンモックを見て納得。
ハンモックの中心が頭頂部にまともに接触する構造
なんです。
頭頂部がこれでこすれます。
右側のが今回のヘルメット。
「頭のてっぺん」に触れる構造が分かるかと。
左側のは、「地域防災リーダー」のヘルメット。
長いこと使ってましたが、これはしっくりなじんでました。
ということで、ヘルメットを選ぶときはハンモックの構造も
重要だということで。
| 固定リンク
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- Arduinoで「ボコスカハンマー」 あれれれれっ?!(2023.12.07)
- 今日の失敗:パーツクリーナーで「ポリスチレン」にダメージ(2023.11.10)
- 今日の修理:チャートレコーダ(2023.11.09)
- 愛用のハンダゴテ・・・コテ先が取れないゾ!(2023.10.27)
- 電磁石の接触面の状態で保持力が変わるの?(2023.09.28)
コメント
基本的に、毎日ヘルメットを被ってる者です。
この時期は特に、衛生的なこともあって必ず帽子の上からヘルメットを被るようにしてます。汗をかいたら帽子を洗えば良いだけですので。
現場によっては稀に帽子禁止なんてところもありますが、そうでなければこれをお勧めします。
投稿: JI3KDH | 2021年7月18日 (日) 15時38分
柔らかい素材の作業帽を探しておきます。
違和感の原因・・・私の頭頂部の構造(毛髪と皮膚)。
軍手でも頭のてっぺんに置いておけば良かったのかも。
・・・ヘルメットを脱いだとき、恥ずかしいか。
タオルのほうがまし。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年7月19日 (月) 09時11分
私もモノタロウのヘルメットの下に帽子のツバを後ろに回して被っています。今の時期は暑くて大変ですよね。
投稿: 老技師 | 2021年7月19日 (月) 12時54分
勤務先のヘルメットにはインナーの紙帽子がセットになっています。
衛生面からのクリーンルーム帽子の横展開なので着想感の改善にはあまり役に立ってない気がしますが、ヘルメット用の布製ほか分厚い奴もあるようですのでモノタロウとかアスクルで探されては…
投稿: で。 | 2021年7月25日 (日) 13時48分