広角度指示計ふうにステッピングモータで時計を
ではアナログの電流計を用いて時刻表示ができないか
試してみました。
その記事で書いたのが「ステッピングモータを使った時計」。
手持ちの材料で試作してみました。
ねらったのは広角度指示計ふう。
※目盛版は紙
外周ピンクの時計は時刻確認用。
ステッピングモータはデジットで手に入れた
多摩川精器の「TS3166N913」 。
1回転400パルス。 1パルスで0.9度。
これを二つ使って「時・分」を表示します。
※スイッチ操作で「分・秒」にも
簡略化のため、時計部のバックアップはありませんし、
ステッピングモータの原点センサーもありません。
ですんで、電源投入のたびに原点設定と時刻合わせを
手動でしなくちゃなりません。
ドライバはPololuのA4988とDRV8880 。
※手持ちの実験残。 仕事ではTI製のDRV8880を使った。
指針はツマミにつっこんだM4ビス。
モータ軸がΦ5。
ツマミがΦ6なんで、ビスでぎゅーっとして押さえ込み。
発振周波数は2PPMくらいまで合わせ込めました。
(室温で)
こんな動きです。
https://www.youtube.com/watch?v=w97MZaq5vgo
「出窓」のアトラクションにっと思ってますんで、
とりあえず、基本の動き(2つのステップモータの同時駆動と時間精度)が
確認できたんで。ほんと、見栄えをどうするか。
・人が来たらゼロ位置から動いて現在時分計時開始
とか、
・行き過ぎて戻す
・針の動きで遊ぶ
・針の動きで遊ぶ
なんてことをしないと面白くないかと。
とりあえず、基本の動き(2つのステップモータの同時駆動と時間精度)が
確認できたんで。ほんと、見栄えをどうするか。
目盛板の作り方はなんとなくマスターできたし。
バックアップがわりにArduino-UNOのソース
・ダウンロード - motor_clk1a.txt
(ファイルタイプを.txtにしています)
・2つのモータ駆動はタイマー割り込みで処理。
同時運転可能。
・将来的にslow up/downできるように
別のタイマー割り込みにしてる。
・今はslow up/downはしていない。
・現在は1msの固定周期で割り込み。
だもんんで、駆動パルスの周期設定は1ms単位。
1kHz,500Hz,333Hz,250Hz・・・と
・割り込みでパルスを数えているんで、メイン側では
動け! と 止まったか? だけ。
動いている間、なにしてもOK。
・液晶表示などに時間がかかっても(今回のハード
には付いていないけど)パルスは勝手に出て止まる。
※メインルーチンでパルスを出力する手法では、
時間がかかるルーチンが入るとパルス周波数が
安定しない。
また、「何か来るの(終わるの)を待つ」という
ルーチンと共存しようとするとややこしい。
バックアップがわりにArduino-UNOのソース
・ダウンロード - motor_clk1a.txt
(ファイルタイプを.txtにしています)
・2つのモータ駆動はタイマー割り込みで処理。
同時運転可能。
・将来的にslow up/downできるように
別のタイマー割り込みにしてる。
・今はslow up/downはしていない。
・現在は1msの固定周期で割り込み。
だもんんで、駆動パルスの周期設定は1ms単位。
1kHz,500Hz,333Hz,250Hz・・・と
・割り込みでパルスを数えているんで、メイン側では
動け! と 止まったか? だけ。
動いている間、なにしてもOK。
・液晶表示などに時間がかかっても(今回のハード
には付いていないけど)パルスは勝手に出て止まる。
※メインルーチンでパルスを出力する手法では、
時間がかかるルーチンが入るとパルス周波数が
安定しない。
また、「何か来るの(終わるの)を待つ」という
ルーチンと共存しようとするとややこしい。
| 固定リンク
「出窓」カテゴリの記事
- 人感センサー用オフディレータイマー回路(2023.08.26)
- 『きもだめし』に人感センサー(2023.08.19)
- 出窓の夜間照明用LEDを交換(2023.06.04)
- 出窓:鯉のぼりを振る(2023.05.04)
- 出窓:鯉のぼりを振れたらというリクエスト(2023.04.26)
「Arduino」カテゴリの記事
- Arduino UNO R3で±19.9V表示電圧計(2023.10.14)
- 「御詠歌プレーヤー」の製作 (MP3-TF-16Pモジュールの使用例)(2023.08.10)
- Arduino UNO R3のソケット・・思えば違和感がぁ(2023.07.07)
- 初めて買ったArduino UNO・・・今は(2023.05.25)
- 液晶表示コントローラ HD44780で迎撃(2023.05.16)
コメント
面白いですねぇ。秒針ですが、59の次に0への戻り方を右回りのままでも良さそうですが如何でしょう。
投稿: 通りすがり | 2021年6月15日 (火) 20時51分
入れ物をどうしようか悩み中・・・
ラジオペンチさんとこみたいにかっこよく・・・
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-1103.html
百均の時計か円形鏡あたりをベースにしてかなっと。
60分を越えてCWして0に戻すのはちょっとねぇ。
目指しているのは「広角度指示計」。
出窓には人感センサーが付いています。
スタンバイではゼロ。
人が来たらいったんフルスケールになってから現在時刻に。
人が去ってタイムアウトで、いったんフルスケールにしてからゆっくりゼロかなと。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年6月16日 (水) 15時54分