« モルテン・デンジタイマー修理:「箱を振るとカラカラと音が」 | トップページ | パナソニックeneloopスタンダード単3「BK-3MCC」60%(72分)放電で1600回目 »

2021年6月30日 (水)

混ざる・・・熱収縮チューブがぁぁ

現場に持って行った「熱収縮チューブ」を入れた箱。
いわゆるタッパー。
仕切りが付いていて4つに分かれています。
それが・・・ 何かの拍子、横から縦になったのでしょうね。
混ざってしまいました。

N1_20210630113901

過去にはこんなことも。
   ・15kΩと51kΩが混ざる
「茶緑橙」 と 「緑茶橙」 の逆襲!
   ・コネクタ・ピンのオスとメス

今回のスカタンはタッパーの仕切りとフタの位置。
微妙に隙間が空いているのです。
そこを通って、熱収縮チューブが内部で移動。
みごとに混ざってしまいました。

どのくらいの間隔か・・・
   撮影が難しい。
中央の十字に赤マークを入れてフタをして。
押さえたときと離した時でこれだけの差。
Newimage1
   ↑
  GIFです。 クリックしてみて。

この隙間が原因でした。

|

« モルテン・デンジタイマー修理:「箱を振るとカラカラと音が」 | トップページ | パナソニックeneloopスタンダード単3「BK-3MCC」60%(72分)放電で1600回目 »

失敗」カテゴリの記事

コメント

あるあるですね。
小さい部品でしか起こらない現象なので、被害状況が余計に面倒だったりします。

襖で仕切る民宿方式ではなく、個別に扉のあるワンルーム方式のタッパーが良さそうですね。

投稿: ニパ | 2021年6月30日 (水) 14時23分

4mm以上の太いのを入れてた同じ形状のタッパーのほうは無事でした。
太いと自由行動できなかった・・・

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年6月30日 (水) 16時39分

私は「1.5φ」や「2.0φ」に目が行きました。
 機械系や建築系の人も「そこは44パイやのうて50パイやろ」と口頭では言わはるのですが、図面になるとφ44、φ50に直ってるように思います。
 1.5φの語源は、現在の日本産業規格の前身である日本工業規格(JIS)のさらに前身の日本標準規格(JES)あたりで決めてたんでしょうかね?
 ある二文字コールのOMさんが、避雷針の規格はジェスできまっちょる!と言わはって、ジェス、ジェスいわはるんで、発音悪いな~と思てたら、本当にJESでした(^^;


投稿: marry | 2021年7月 2日 (金) 12時20分

確かにスキマより太い物は越境できないですね^^

ところで自分は φ_ と書きますが、個人の識別用途の場合は先に数値を置く _φ の方が見やすいかもしれませんね。
自分が分かれば良いのであって、そもそもヒシチューブは一般的には折径表記ですから、φですらないかと^^;
おぼろげに 折径=直径×π÷2 でしたよね。

投稿: ニパ | 2021年7月 2日 (金) 14時45分

あぁ…当社が折径運用しているだけであって、ご使用状況が直径管理であれば、何の問題もありません。
それどころか、実用上は直径管理の方が便利ですよねー

投稿: ニパ | 2021年7月 2日 (金) 15時09分

ニパさん、レスありがとうございます。
 折径!はじめて知りました。勉強になります。

 気になって手持ちの熱収縮チューブで、印字のあるものを調べてみました。
https://www.cb750f.org/private/shrinktubes.jpg

 G-APEXは台湾メーカーかな?日本メーカーかな?「8φ」と印字してあります。
 ダイソーで売ってた中華製らしいのは「6.0/3.0」と印字してあります。収縮前が直径6mm、収縮後が3mmの意味らしい。

 戦時中か戦前の資料はないかと思って探したのですが、寸法入りの設計図はなかなか見つからないですね。たまたま潜水空母「伊400」に関する書籍に載っていたのが下記の図です。
/public_html/www.cb750f.org/private/I400-deckside-01a.jpg
 左下の「蓄電池ガス排出筒」「機械室及諸室給気筒」あたりです。
 260φなどと直径をあらわす「φ」が記入されています。右肩に付けるようですね。

https://www.cb750f.org/private/I400-upperdeck-01.jpg
 こちらは「小便器」とか「厠」とかの文字が気になりますが、上部天幕装置の寸法図らしいです。パイプの直径を表すφがいくつか記入されています。やっぱり後付けですね。


投稿: marry | 2021年7月 3日 (土) 16時09分

すみません。
URLの記入ミスです:
/public_html/www.cb750f.org/private/I400-deckside-01a.jpg

https://www.cb750f.org/private/I400-deckside-01a.jpg

投稿: marry | 2021年7月 3日 (土) 16時12分

marryさん、「イ400」の図面とはまたマニアックなものを・・・。
「01a」の図面、2本の潜望鏡の後ろ「57002金物」っと記されたマスト、これって「シュノーケル」かしら。
イ400はシュノーケル装備(起倒式じゃない上下させる方式の)っと聞いたことがあるような。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年7月 4日 (日) 10時44分

ネットでイ400の写真を探しましたがシュノーケルはもっと太かった。 逆U字になってました。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年7月 4日 (日) 10時53分

店主さま,レスありがとうございます.

 私が伊400潜を知ったのは3年ぐらい前でして,興味を持って調べたぐらいで,マニアではございません(^^;
 伊400潜にはシュノーケルが付いているのですね.調べてみると,その用途はディーゼルエンジンの吸排気用らしいです.

 下記写真だと上が見切れているのですが,右舷に逆U字が二つならんだシュノーケルがあります.
https://www.cb750f.org/private/I400-deck-RH.jpg

 どうやら図(I400-deckside-01a.jpg)の左下に二つ並んだ「760φ 機械室及諸室給気筒」へ逆U字のシュノーケルが接続されるんだと思います.

 伊400潜と同様の潜水空母「伊14潜」の下記写真だとシュノーケルがよくわかります.これも右舷にありますね.
https://www.cb750f.org/private/I14-upperdeck-RH.jpg

投稿: marry | 2021年7月 5日 (月) 21時45分

業務で暫く離れておりました。

φ30を「ふぁいさんじゅう」と書いておきながら、発音は「さんじっぱい」だったりするのがオチャメですね。
ギャル曽根さんが、もはやギャルでも曽根でもないかの如く。

しかしまぁ…トンでもない資料が出てきましたね^^;
これまで潜水艦はじめ艦艇装備部品を設計・納入していますが、この図面は初めて見ることができました。
艦艇の場合は独自の規格が存在するので、おおむねJIS準拠ながら微妙な差異(表記方法を含む)が存在するケースはあります。関連話題に積極参加できない事情をお察しくださいマセw

むりやり収縮チューブに戻しますと(コラコラ)、ダイソー方式の記載が一番親切なのかもしれませんね。

投稿: ニパ | 2021年7月14日 (水) 12時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« モルテン・デンジタイマー修理:「箱を振るとカラカラと音が」 | トップページ | パナソニックeneloopスタンダード単3「BK-3MCC」60%(72分)放電で1600回目 »