充電式エボルタお手軽モデル BK-3LLB 充放電800サイクル目通過
2020年11月25日にスタートしたパナソニックの
「充電式エボルタお手軽モデル BK-3LLB」 【1000mAh】の
JIS C8708:2019充放電実験。
800サイクル目を迎えました。
400サイクル目到達が2021年2月15日でした。
・充電式エボルタお手軽モデル BK-3LLB 充放電実験開始
50サイクルごとの0.2C放電の様子、こんなグラフになっています。
まだまだ大丈夫そう。
エボルタお手軽モデル、
JIS C8708:2019では1200回。
JIS C8708:2013では4000回。
というのが仕様です。
充放電データ、今後どう推移していくのでしょうね。
「エネループ・ライト」が無くなってしまったので、
小容量・長寿命・軽量というニッ水電池が「エボルタお手軽モデル」
しかありません。
エボルタのスタンダード版BK-3MLE(1950mAh)はこんな性能でした。
・2021年2月12日:パナソニック充電式エボルタBK-3MLE(1950mAh)新JIS充放電実験800サイクルで終了
・2021年2月16日:パナソニック充電式エボルタBK-3MLE(1950mAh)充放電時間の変化
※この実験、結果が出るまで、ほんとに時間がかかります。
・電池あれこれ(まとめ)
「電池イジメ、もうやめます 」をスタートしたのが2013年9月 。
そこから2017年8月まで。
このまとめをトラ技2016年10月号 に掲載してもらったのが 1000サイクル
までのデータ。
この時の電池、充電器と放電器を毎サイクルごと行き来させました。
現在の「JIS C8708:2019」実験では400サイクルまで勝手にやって
(充放電データを自動記録)くれますんで、ずいぶん楽になっています。
| 固定リンク
« Arduino UNOで周波数カウンタ:アナデバの電力計用ICのために | トップページ | Arduino周波数カウンタ:FreqCounter Libraryを使った時のカウント異常を再現 »
「電池」カテゴリの記事
- 秋月電子で買った単3ニッ水GoldenPower 2100mAhを試す(2023.12.03)
- 放置していた2014年製「eneloop lite」の充放電実験、4000cycで終了(2023.12.01)
- トラ技に投稿した記事が参考文献に記されているとちょっとうれしいゾ(2023.11.24)
- タミヤ★★ミニ四駆用充電池「NEO CHAMP」950mAh 4400サイクルで終了(2023.11.20)
- 絶滅品種:パナソニックのオキシライド乾電池(2023.10.24)
コメント