« 6エレのエレメントがぁぁぁ にっくきカラス | トップページ | 針式メータで時計!? »

2021年5月31日 (月)

アナログデバイセズのアプリケーションノートAN106に

アナログデバイセズのRMS変換IC:LTC1968
(昔はリニアテクノロジのだった)をちょいと調べていたら・・・

アプリケーションノートAN106
https://www.analog.com/media/en/technical-documentation/application-notes/an106f.pdf

最後のページに、こんなお茶目なメモ書きを発見。

Cc1_20210531101601

おそらく、この方が描いたものじゃないかと。
2011-06-19:アナログ回路技術の「伝導者」Jim Williams氏が逝去

OP-AMPを使った整流回路やログアンプを使ったRMS変換回路はダメ、
「LTC196X」を使え! っと。

2011年06月22日:訃報:アナログの皇帝、逝く
こちら↑はナショセミのボブ・ピースさん
もう、10年前の話です。

|

« 6エレのエレメントがぁぁぁ にっくきカラス | トップページ | 針式メータで時計!? »

技術史」カテゴリの記事

コメント

JIm Williamsさんのアプリケーションノートで、アバランシェ・パルス・ジェネレーターの勉強をさせていただきました。
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-507.html
リンク先のANの末尾にいろいろ落書きがあって楽しいです。(リンク切れもあります)
亡くなられて、もうじき10年なんですね。

投稿: ラジオペンチ | 2021年6月 1日 (火) 09時23分

アナデバの検索ページで。
https://www.analog.com/en/search.html?q=JIM%20WILLIAMS

いっぱい出てきます。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年6月 1日 (火) 10時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 6エレのエレメントがぁぁぁ にっくきカラス | トップページ | 針式メータで時計!? »