« 「ミノルタ」のフラッシュ、いりませんか? | トップページ | 松下製「6石スーパーAMトランジシタラジオ:R-1018」 »

2021年5月 5日 (水)

CBMの「時報用受信機」

このツールを作ったのは
2021年3月7日:時報発生回路 【Pu Pu Pu Pi~】
2021年3月23日:中波振幅変調電波発生回路 いわゆるAMワイヤレスマイク
ラジオの時報を聞いて時刻を合わせる仕掛けの時計』の
修理のため。

この前、ちょっと古い水晶発振モジュールのデータシートを
見ていたら(古いファイルにあれこれはさんであった)、綴じてあった
ファイルにこんな装置のカタログを発見。

C11_20210505170401
シチズン・CBM製の時報用受信機:SA-31135
C24_20210505170401

NHKの時報を検出するのは同じですが、この装置の場合は
「Pu Pu Pu Pi~」の正時の「Pi~」ではなく、直前3回の
「Pu Pu Pu」音を検出しているとのこと。

このように動作が説明されています。
 ・NHKの予報付の時報を受信し、時間及び周波数が
  一致しているときに限り時報信号を出力する。
 ・この間に雑音が有ると出力しないので、一般放送で
  誤って出力することはない。
 ・時報からの遅れ 1ms以下

ということは、正時の「Pi~」880Hzは検出していなそう。
出力が1ms内の遅れという仕様じゃ880Hzの確認(1波が1.14ms)
はちょい難しいでしょう。

440Hzのタイミングと無音という条件で、正時を判断している
のかと。

カタログの写真、SONY製のラジオが写っています。

|

« 「ミノルタ」のフラッシュ、いりませんか? | トップページ | 松下製「6石スーパーAMトランジシタラジオ:R-1018」 »

技術史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「ミノルタ」のフラッシュ、いりませんか? | トップページ | 松下製「6石スーパーAMトランジシタラジオ:R-1018」 »