« アナデバの電力計用IC、ケースに入れAtmega328Pで読む | トップページ | お手軽電力計 試運転・・・ちょっと失敗と改良点 »

2021年5月13日 (木)

アナデバの電力計用IC試運転回路の電力を測ってみる

コンデンサドロップ方式の電源回路、ラジオペンチさんが
 ・peacefairのAC電力測定アダプタ PZEM-004T v3(回路調査編)
で調べておられます。
  AC100V/50Hzを加えたとき、実効値で15mAの電流。
  電力にすると1.5VA。
   (カレントトランスを使っての測定)
目的は3.3Vの電源電圧供給。
必要なのはおそらく20mWほど。(出力5mAほどとしたら)
それに1500mVAの電力です。

ところが・・・
電気代の元となる実際の電力(有効電力)はゼロの表示。
コンデンサを出たり入ったりするだけでチカラを出さない
電力がほとんどで皮相電力が1.5VAという話になるのです。

これ、どんなものかこちらで作った電力測定回路でも
試してみました。
この回路を試します。
  ・2021年1月8日:アナデバの電力計用IC、試運転
Pwr_mtr1a
     ↑ この部分の挙動

AC電流を実効値測定できるテスターをつなぎ、
2021年5月11日:アナデバの電力計用IC、ケースに入れAtmega328Pで読む
これで有効電力を測ってみました。
A11_20210513151101

60Hzで電流が約18mA。 (その時の電源電圧が97.3V)
これで計算できる皮相電力1.75VA
この時に液晶表示された有効電力0.28W
  ※Hz値はアナデバのICが出すパルスの周波数
   これをArduinoで電力値に換算。
電流に換算すると2.8mA。

ついでだから電源電流と供給電圧の関係をオシロで見てみます。
電流はカレントトランスでピックアップ。
電圧は普通のトランスを電源ラインにつないで。
こんな具合。
A12_20210513151101

電源電圧の正弦波ピークから外れたところ、ゼロクロス付近
(90度位相差)で電流が流れています。
  ※瞬時電力の変化を想像できますでしょうか?

コンデンサドロップ方式の電源、過去、あれこれ使ってきま
したが、
  ・有効電力はどうなんだ?
  ・電流波形はどうなっている?
この二つをちゃんと見たのは初めてかと。

  ※有効電力を測定してくれるお手軽機材、
   今回の製作でできあがったわけで。


|

« アナデバの電力計用IC、ケースに入れAtmega328Pで読む | トップページ | お手軽電力計 試運転・・・ちょっと失敗と改良点 »

電子工作」カテゴリの記事

Arduino」カテゴリの記事

電源」カテゴリの記事

電力計測」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アナデバの電力計用IC、ケースに入れAtmega328Pで読む | トップページ | お手軽電力計 試運転・・・ちょっと失敗と改良点 »