アナデバの電力計用IC試運転回路の電力を測ってみる
コンデンサドロップ方式の電源回路、ラジオペンチさんが
・peacefairのAC電力測定アダプタ PZEM-004T v3(回路調査編)
で調べておられます。
AC100V/50Hzを加えたとき、実効値で15mAの電流。
電力にすると1.5VA。
(カレントトランスを使っての測定)
目的は3.3Vの電源電圧供給。
必要なのはおそらく20mWほど。(出力5mAほどとしたら)
それに1500mVAの電力です。
ところが・・・
電気代の元となる実際の電力(有効電力)はゼロの表示。
コンデンサを出たり入ったりするだけでチカラを出さない
電力がほとんどで皮相電力が1.5VAという話になるのです。
これ、どんなものかこちらで作った電力測定回路でも
試してみました。
この回路を試します。
・2021年1月8日:アナデバの電力計用IC、試運転
↑ この部分の挙動
AC電流を実効値測定できるテスターをつなぎ、
2021年5月11日:アナデバの電力計用IC、ケースに入れAtmega328Pで読む
これで有効電力を測ってみました。
60Hzで電流が約18mA。 (その時の電源電圧が97.3V)
これで計算できる皮相電力が1.75VA。
この時に液晶表示された有効電力が0.28W。
※Hz値はアナデバのICが出すパルスの周波数
これをArduinoで電力値に換算。
電流に換算すると2.8mA。
ついでだから電源電流と供給電圧の関係をオシロで見てみます。
電流はカレントトランスでピックアップ。
電圧は普通のトランスを電源ラインにつないで。
こんな具合。
電源電圧の正弦波ピークから外れたところ、ゼロクロス付近
(90度位相差)で電流が流れています。
※瞬時電力の変化を想像できますでしょうか?
コンデンサドロップ方式の電源、過去、あれこれ使ってきま
したが、
・有効電力はどうなんだ?
・電流波形はどうなっている?
この二つをちゃんと見たのは初めてかと。
※有効電力を測定してくれるお手軽機材、
今回の製作でできあがったわけで。
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
「Arduino」カテゴリの記事
- Arduino、analogWriteは捨てちゃえ。ちゃんとしたPWMの例(2025.03.22)
- パルスジェネレータをI2C液晶で動かす(2025.01.28)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 1/nカウント方式とDDS方式の2相パルス発生回路(2024.10.13)
- おっと。map関数の計算桁に注意(2024.10.06)
「電源」カテゴリの記事
- マイナス電圧をちょこっと作ってくれるIC(2024.08.02)
- 電源スイッチを無くす 操作スイッチの長押しでon/off(2024.06.08)
- 電子負荷:Trの絶縁シートをどうしよう(2023.10.11)
- 120W電子負荷 予備実験#2 冷やすのはファンだ!(2023.10.10)
- バイポーラトランジスタ2SC3519A-YのhFE(2023.10.09)
「電力計測」カテゴリの記事
- 充電器用AC100V電源電流モニター回路(2024.12.13)
- BQ-321で2000cyc充放電したBK-3LLBを充電してみる(2024.12.05)
- 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法(2024.11.14)
- FDKの長寿命電池「HR-AAULT」がやってきた(2022.09.24)
- コードレス電話の充電池がアウト #2(2022.08.28)
コメント