アナデバの電力計用IC試運転回路の電力を測ってみる
コンデンサドロップ方式の電源回路、ラジオペンチさんが
・peacefairのAC電力測定アダプタ PZEM-004T v3(回路調査編)
で調べておられます。
AC100V/50Hzを加えたとき、実効値で15mAの電流。
電力にすると1.5VA。
(カレントトランスを使っての測定)
目的は3.3Vの電源電圧供給。
必要なのはおそらく20mWほど。(出力5mAほどとしたら)
それに1500mVAの電力です。
ところが・・・
電気代の元となる実際の電力(有効電力)はゼロの表示。
コンデンサを出たり入ったりするだけでチカラを出さない
電力がほとんどで皮相電力が1.5VAという話になるのです。
これ、どんなものかこちらで作った電力測定回路でも
試してみました。
この回路を試します。
・2021年1月8日:アナデバの電力計用IC、試運転
↑ この部分の挙動
AC電流を実効値測定できるテスターをつなぎ、
2021年5月11日:アナデバの電力計用IC、ケースに入れAtmega328Pで読む
これで有効電力を測ってみました。
60Hzで電流が約18mA。 (その時の電源電圧が97.3V)
これで計算できる皮相電力が1.75VA。
この時に液晶表示された有効電力が0.28W。
※Hz値はアナデバのICが出すパルスの周波数
これをArduinoで電力値に換算。
電流に換算すると2.8mA。
ついでだから電源電流と供給電圧の関係をオシロで見てみます。
電流はカレントトランスでピックアップ。
電圧は普通のトランスを電源ラインにつないで。
こんな具合。
電源電圧の正弦波ピークから外れたところ、ゼロクロス付近
(90度位相差)で電流が流れています。
※瞬時電力の変化を想像できますでしょうか?
コンデンサドロップ方式の電源、過去、あれこれ使ってきま
したが、
・有効電力はどうなんだ?
・電流波形はどうなっている?
この二つをちゃんと見たのは初めてかと。
※有効電力を測定してくれるお手軽機材、
今回の製作でできあがったわけで。
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- TRWの16pin DIP IC「8543」 これは何?(2023.10.06)
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- 三和の針式テスター「GP-5」不調(2022.10.18)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない #2(2022.10.12)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない(2022.09.29)
「Arduino」カテゴリの記事
- Arduinoで「ボコスカハンマー」 あれれれれっ?!(2023.12.07)
- Arduino UNO R3で±19.9V表示電圧計(2023.10.14)
- 「御詠歌プレーヤー」の製作 (MP3-TF-16Pモジュールの使用例)(2023.08.10)
- Arduino UNO R3のソケット・・思えば違和感がぁ(2023.07.07)
- 初めて買ったArduino UNO・・・今は(2023.05.25)
「電源」カテゴリの記事
- 電子負荷:Trの絶縁シートをどうしよう(2023.10.11)
- 120W電子負荷 予備実験#2 冷やすのはファンだ!(2023.10.10)
- バイポーラトランジスタ2SC3519A-YのhFE(2023.10.09)
- 12V・10A:120W電子負荷 予備実験(2023.10.08)
- やっぱりあかん パワーMOS FETの並列接続(2023.09.25)
「電力計測」カテゴリの記事
- FDKの長寿命電池「HR-AAULT」がやってきた(2022.09.24)
- コードレス電話の充電池がアウト #2(2022.08.28)
- オリンパス OM-D E-M1mk2用充電器の挙動(2021.05.25)
- お手軽電力計でeneloop単3の充電を見る(2021.05.22)
- いがいと大きなトランスの無負荷電力(2021.05.18)
コメント