マイコン型導通チェッカー、13年目だ
仕事場:(有)アクト電子で頒布しているマイコン型導通チェッカー、
2020年6月よりすべて「アンプ付:検出抵抗1Ωを目指す」
でお届けしてきました。
この組み立て方法の解説をやっとこさまとめました。
※基本は以前のと 同じです。
「パラメータ設定モード」を無くしたので、そのあたりの
解説の削除や、組み立て時の写真を新しくしたりとあれこれと・・・。
2018年4月6日:マイコン型導通チェッカー、10年目に という記事を
書いてますが、今年はもう13年目になります。
※今でも頒布リクエストがあります。
200Vの誤接触にも耐えられるような新しいのを作りたい所なんですが、
なかなか良いアイデア(シンプルでコストが上がらず)が浮かびません。
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
- 「シャカシャカ・ホイップ」衝撃検出回路(2022.02.18)
- 単安定マルチバイブレータ 「74123」と「4538」の挙動(2022.02.09)
- 「シャカシャカ・ホイップ」予備実験 #5(2022.02.04)
「ツール」カテゴリの記事
- 電卓の機能 知らなかった:「÷=」で「1/X」に(2022.03.29)
- 現用中のBSch3V部品ライブラリのバックアップ(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
- 導通チェッカーに入れていた単4電池が液漏れ(2022.01.10)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」実験回路 #2(2021.10.04)
コメント