ダイナミックに負荷を変えてみる
2021年3月31日:「Buck-Boost Converter」を試すの「TPS63060」、
定電流負荷の制御電流値をノコギリ波で振ってみて、DC-DCコンの出力
がどうなるか見てみました。
負荷電流のどのあたりでリップルが増大するかを確かめてみたかったのです。
とりあえずDCコンの入力電圧は5.0V。
負荷を0Aから0.8Aまで可変させ、出力に乗るリップルの変化を見ます。
その結果がこれ。
オシロをACレンジにしてDCコンの出力を見ています。
負荷電流がある範囲になった時だけリップルが増えているのが
見えています。
これ、オシロをDCレンジ(1V/div)にしても分かるくらいの
リップルなんです。
DCレンジでの様子。
負荷が0A付近だと5V以上の電圧は出ていて、0.1Aくらいから
ドロップし始めている様子がわかります。
そして、0.4Aあたりから急激にリップルが増大。
0.6A手前まで続き、そこからは、電圧ドロップは
あるけれど、リップルは減っています。
こんな挙動。いかがなもんでしょか。
※実験中の様子
電子負荷回路、回路図は紹介していなかった模様・・・
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/3391.html
手書きで描いた回路が載ったメモ紙は引っ張り出せたんですが・・・。
プログラムのソースも発見。
ノコギリ波発生回路はこれ↓
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-b6bf.html
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- 三和の針式テスター「GP-5」不調(2022.10.18)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない #2(2022.10.12)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない(2022.09.29)
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
「電源」カテゴリの記事
- 電流検出アンプ 入力端子になぜかマイナスが出てくる(2023.01.30)
- Arduino UNOで0.00~40.00mA定電流負荷回路(2023.01.13)
- PWMでD/A変換:アナログマルチプレクサの応用、解決方法(2023.01.07)
- メモ:プラマイのちょっとだけ電圧が欲しい時の電源回路(2022.12.29)
- お手軽・高電圧発生回路を探して(2022.11.02)
コメント
実験用定電流回路(電子負荷)の回路図と制御プログラム。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2021/04/post-24d7a4.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年4月 5日 (月) 09時43分