JSTのXHコネクタを抜く
2021年4月8日:タカチのプラケース「LC135H-M2」
へのnariさんからコメント:2021年4月 9日 (金) 08時55分がありました。
このリンクが、ブログ「UdaUda Blog3」 。
ここの「今週人気の記事」の中に、
「XHコネクタ抜き」という記事が見つかります。
JSTのXHコネクタ、嵌合したコネクタを抜くツールを
3Dプリンタで作ろうという試みです。
XHコネクタ、しっかりはまるのでなかなか抜きにくい。
記事にもあるとおり、ついついケーブルを引っ張ってしまう
わけでして・・・
同じ2.5mmピッチコネクタのEHコネクタ。
これも抜きにくい。
横にあるツメが引っかかるんで。
私の場合、いつも使っているのが
エンジニアのコネクタ抜き工具SS-10
先端に引っかかりがあって、これをXHコネクタ・ハウジングの
ツバに引っかけます。
グイっ、あるいはグネグネすればケーブルを持たなくても
抜けます。
それともう一つ。
回路のデバッグや動作確認で使うツールにつながる
XHコネクタ(ハウジング側)。
頻繁に抜き差しするのなら、コネクタ・ハウジングにあるツメの
引っかかり部分(二つ)をカッターで切り落としてしまうのです。
2ピンのだと(電源供給に使っている)こんな具合。
全部じゃなくって引っかかりの所だけ。
常用ツールのXHコネクタのハウジング、こうしておけば、
基板にハンダしたポストからすんなり引き抜けます。
実験や試運転でのコネクタの抜き差し、これが楽になります。
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
- 「シャカシャカ・ホイップ」衝撃検出回路(2022.02.18)
- 単安定マルチバイブレータ 「74123」と「4538」の挙動(2022.02.09)
- 「シャカシャカ・ホイップ」予備実験 #5(2022.02.04)
「ツール」カテゴリの記事
- 電卓の機能 知らなかった:「÷=」で「1/X」に(2022.03.29)
- 現用中のBSch3V部品ライブラリのバックアップ(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
- 導通チェッカーに入れていた単4電池が液漏れ(2022.01.10)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」実験回路 #2(2021.10.04)
コメント
記事を取り上げて頂いてありがとうございます。
XHコネクタの爪を削る話など参考になります。
実は、あの記事を書いたあとtwitterでSS-10を
見かけて購入し使っています。便利ですね。
投稿: nari | 2021年4月10日 (土) 08時34分
あれこれ調べてるとこんなのが見つかります
まず、姉妹品のSS-08。
コネクタ抜きというよりIC抜き。
IC抜きの中から使えそうなのを検索すると・・・
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-13303/
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/59831/
https://www.amazon.co.jp/IC%E5%BC%95%E3%81%8D%E6%8A%9C%E3%81%8D%E5%B7%A5%E5%85%B7-%E4%BE%BF%E5%88%A9%E5%B7%A5%E5%85%B7%E2%98%86DIP-%E5%BC%95%E3%81%8D%E6%8A%9C%E3%81%8D%E6%B2%BB%E5%85%B7-IC%E6%8A%9C%E3%81%8D-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2/dp/B07X16MF25
海外製のがもっと出てくるかと思ったんですが・・・
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年4月12日 (月) 10時00分