オペアンプとMOS-FETを使った定電流負荷回路
DC-DCコンバータの出力リップルを調べるのに使った定電流負荷(電子負荷)回路。
回路図をまとめておきました。
(クリックで拡大↑)
※ソースファイル : ダウンロード - ccdisp1.zip
※関連
・2021年4月4日:「Pololu S9V11F5」 +5V出力昇降圧型DC-DCコンバータを試す
・2021年4月2日:ダイナミックに負荷を変えてみる
・2013年05月18日:一つのボタンでいろんな操作
・2020年8月27日:オペアンプとMOS FETを使った定電流回路・・・電子負荷回路・・・
・2019年4月 5日:10mA定電流回路をちょい改造
・2015年03月09日:実験用定電流回路
・2020年3月12日:定電流回路の電流検出抵抗を試す
・CMOSのタイマIC LMC555を使った1A定電流電源回路
※ケース内の様子
マイコン (ATtiny861)は液晶表示器の下に配置。
AC100Vを整流したDC140Vに負荷をかけたときの様子を
見るために、高耐圧のFETを選んだのです。
5Vなど低電圧領域では電圧の測定分解能が不足しています。
電圧表示の最大が200.0Vですから、10bitのA/Dでの分解能は
1bitあたり0.2Vです。
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
- 「シャカシャカ・ホイップ」衝撃検出回路(2022.02.18)
- 単安定マルチバイブレータ 「74123」と「4538」の挙動(2022.02.09)
- 「シャカシャカ・ホイップ」予備実験 #5(2022.02.04)
「ツール」カテゴリの記事
- 電卓の機能 知らなかった:「÷=」で「1/X」に(2022.03.29)
- 現用中のBSch3V部品ライブラリのバックアップ(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
- 導通チェッカーに入れていた単4電池が液漏れ(2022.01.10)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」実験回路 #2(2021.10.04)
「電源」カテゴリの記事
- オンボードDC-DCコンバータが入ってこない!(2022.01.14)
- 修理:オンボード・スイッチングレギュレータ回路(2021.12.24)
- LM317を電圧可変するとき(2021.09.14)
- ラジオペンチさん「おもちゃ病院用のDC安定化電源の製作」を拝見して(2021.09.03)
- 秋月の5V出力昇圧DC-DCコンバータXCL102の起動電流(2021.07.26)
コメント