「68000プログラマーズハンドブック」と「68000サブルーチンズ」
仕事場の段ボール箱(古い書籍を放り込んであった)から発掘。
両方とも1986年の本。 (初版に第一刷でした)
・68000サブルーチンズ
L.A. レーベンタール , F. コーデス (著)
小沢 勉 (翻訳)
・68000プログラマーズハンドブック
宍倉 幸則 (著)
どなたかいりますか?
送料を負担してもらえれば無料です。
「68000」を仕事で使っていたときの参考書でした。
当時のツールはCP/M-80。
クロスアセンブラで。
ターゲットとなる基板上で自作のモニターツールを走らせ、
RS-232CでSレコードファイルをアップロードしてRUN。
ハード的なスイッチでブレーク(割り込み)させて
レジスタやメモリーをダンプさせてデバッグしてました。
VMEバスのCPUボードやI/Oなど、あれこれ使いました。
「HP-IB」で「HPのミニコン」と通信したことも。
HPの製品相手なんで「GP-IBじゃないぞ」っとなんて
言ってました。
こちらの相手となるHPのミニコン、そこで走ってるプログラムは
FORTRAN。
そのI/O回り(プリンタ、プロッタ、HDDなど)はみんなHP-IB。
こちらの68000CPU、そのバスに参加させてもらってデータをやりとり。
さすがにHDDといっしょになるのは×なんで別のラインで
| 固定リンク
「本」カテゴリの記事
- 『部室からCQ ham radio 創刊号を発掘した話』(2023.12.06)
- トラ技に投稿した記事が参考文献に記されているとちょっとうれしいゾ(2023.11.24)
- 「作家の証言 四畳半襖の下張裁判 完全版」(2023.06.29)
- 不安な接続記号「●」(2023.06.07)
- 「オウムアムアは地球人を見たか?」(2023.05.19)
「行商(ジャンク品頒布)」カテゴリの記事
- 謎の回路・・・頒布します(2023.07.31)
- 20mm厚重量級文鎮×2、 トラ技700号をおまけで(2023.01.06)
- BZ2バージョンのマイコン型導通チェッカー完成品 おまけ付き 1台(2022.11.22)
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- トラ技CD-ROM 2002年版発掘(2022.08.24)
「技術史」カテゴリの記事
- 『部室からCQ ham radio 創刊号を発掘した話』(2023.12.06)
- 40年前のトラ技:回路図用テンプレート(2023.07.19)
- タイタニック号の遭難者を救助したカルパチア号の記録(2023.07.04)
- アンテナの話は続く「電子立国 日本を育てた男-八木秀次と独創者たち」(2023.03.14)
- 館内閲覧用だった? 「アンテナのある風景」「電子管の歴史」(2023.03.07)
コメント
懐かしいですね68000.
当時私は6809,6303等を使用した機器の開発に携わっており,68000は次期採用MCUとして自己啓発的に勉強しておりました.
巨大な64pin DIPの圧倒的な存在感に圧倒されたものです.
ここの2番目の書籍も所有していたので,どこかに保存しているはず...
開発環境は,HP64000, HDDは20MBだったと記憶しております.
環境を含め,今では隔世の感がありますが,黎明期にしっかり学べたのはありがたいことだったと思っています.
投稿: 68maruku | 2021年4月12日 (月) 02時42分
8bitマイコン、あれこれ使ってきましたが「6809」だけは未体験でした。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年4月12日 (月) 08時33分
こちらでは紙の資源ゴミ出しが火曜です。
リクエストが無ければ来週に廃棄しますね。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年4月13日 (火) 09時27分