« 24VでLチカ | トップページ | スーパーキャパシタ劣化 »

2021年2月 8日 (月)

「からくり時計」出窓のアトラクションに

女房実家から発掘してきた
「TWINBIRD からくり時計 CK-897 パペットミュージック」。

11_20210208095201
  ※解体した後で撮った写真

毎時0分になると、時報がわりに人形が動いて
オルゴールが鳴るという仕掛けです。
これをそのまま出窓のアトラクションに使っても面白くない。
そこで、、人感センサー検出で「人形だけを動かして」
という改造依頼がやって(女房から)きました。
   ※オルゴールは不要。
    音は窓外では聞こえないので。
    時計は時計として動かして。
    見た目はもとのように。

メカ駆動部、こんな仕掛けです。
   (クリックで拡大↓)
12_20210208095201

時計からの毎時0分検出信号の他に、手動操作スイッチがあります。
これを押すとモータが回り始め、停止位置検出の接点がオン。
これが自己保持になります。
しばらくすると、これがオフして停止。
1サイクルの動作が終わります。
モータは1.5V。単1乾電池が仕込まれています。

出窓の人感センサー、検出されるとしばらくの間、
24V電源がオンされるようにしています。
 (出窓前に人がしばらくいてたらを検出。
  オン・ディレー、オフ・ディレー、リトリガー)
これを使えばよさそうです。

必要なのは24V→1.5Vの降圧回路。
MC34063(NJM2360)の出番でしょう。
電流をブーストするため、外部Trを付けるべきかと
モータ電流を調べましたら、回り出したら50mAほど。
動き出しのピークでも0.2Aほど。
外部Trなしで大丈夫そうです。

※ネットでMC34063を検索していたら、
「ねがてぃぶろぐ」さんで、こんな記事を発見。
   ※備忘録としてメモ

ねがてぃぶろぐ 負電源三端子レギュレータを正電源用にするとドロップ分が負電源になる
ねがてぃぶろぐ 反転DCDCを昇降圧DCDCのように使う

※過去記事
2010年11月18日:MC34063ステップダウン・レギュレータ
2008年02月21日:Caplio GX100用LEDリングライトまとめ
2015年01月27日:出窓用焦電センサー検出回路

2007年12月11日:紫外線、おまけ   ←これが和むかも


※モータ駆動用1.5Vの発生、こんな回路です。
1r5v

|

« 24VでLチカ | トップページ | スーパーキャパシタ劣化 »

出窓」カテゴリの記事

電子工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 24VでLチカ | トップページ | スーパーキャパシタ劣化 »