オフカメラシューコード改造
発端はこのトラブル。
・2019年10月22日:やってしまった FL-600Rの根元が破損
カメラの頭に取り付けていたフラッシュ、私のカラダで押されて
その根元がポキリ。 ・・・修理費1万円。
カメラ頭のアクセサリーシューに取り付けるのではなく、
L形ブラケットを使ってカメラの横に設置かなぁ~っと
考えていました。
そうなると、今風なら電波で撮影指令。
あるいはスレーブモードで。
でも確実なのはフラッシュの延長コード。
オリンパスには「オフフラッシュケーブル FL-CB05」というのが
あったのですが、現在は廃番に。
そこで、Made in CHINAの
PHOLSY
Flash TTL off-canera cord
for Olympus / Panasonic
というのを購入。
こんな箱でやってきました。
箱から出すと・・・
カールコードがトグロを巻いています。
縮んだ状態で0.6mほど。
引っ張ると・・・長~い(1.5mは行きます)
カメラの隣に併設するのでここまでの長さは不要です。
ということで、カールコードの短縮プロジェクトです。
まず代替のコードを見つけなければなりません。
電線は全部で5本。
まず条件がアダプタ部のケーブルブッシュに入ること。
付いているカールコードの外形が4.9mm。
交換するケーブル、スカスカのもイヤです。
ノギスを持ちながら「太いなぁ」「芯数が足らんなぁ」などと
何か良いのがないかと仕事場に置いてあるケーブルを物色。
で、「これ行けそう」と見つけたのが「USBケーブル」。
USBの信号と電源で4芯。それにシールドで5芯。
外形4.5mmでした。
※元のカールコード、ケーブルブッシュから抜くのが
大変なほどギチギチでしたんで、ちょうど良い感じ。
この手のしっかりしたシールド線、外皮編線の材質がSUSで
ハンダ付けできません。
この編線に紛れて、ハンダ付けできるスズメッキ線が入ってま
すんでそれをGNDにします。
※この手の小物のハンダ付けで役立つのが
文鎮:ハンダ付け補助ツール
アダプタ側の解体はこんな具合。
カメラのシュー側。
深い穴に刺さった鉄ネジは磁石をくっつけたドライバー
で引き出します。
ドライバーの磁化が弱くてもOK。
全体にしっかりと作られてます。
電線は全部で5本。
そのうちのGND線(カメラシュー外装に接触)がシールド。
まずビスを1本外したらネジロックしてあったので、
残り3本は抜かずに作業。
基板を樹脂外装に残したままハンダしたんで気を使います。
実体顕微鏡でハンダ付けの出来具合をチェック。
ロック部分があるので、平面に置けません。
テープに貼り付けて動かないように。
フラッシュ側は、こんなふうに接点をバネで導通させ
てあります。
配線完了↓ 抜け止めに結束バンド+瞬着。
新しいケーブルの全長30cmちょいに仕上げました。
カメラに付けるとこんな感じです。
試運転前に導通チェック 。 (端子間の導通と不要な接触の確認)
重さを量ってみると、
・新しくなったアダプタ・コード 75g
・エツミのL字形ブラケット 145g
(カメラ止めネジを大型のものに交換して)
・カールコードを切った残り 150g
(これは重い!)
※参考
・エツミ:ストロボ プロテクターL型
| 固定リンク
「カメラ」カテゴリの記事
- GX200でもLEDリングライト活躍(2022.11.10)
- リコーのデジカメ「GXR+S10」で(2022.09.02)
- 月の夜部に★を描く・・・新たな可能性(2022.08.01)
- リコーGX200の中古品を入手(2022.07.18)
- リコー「GXR+S10」カメラ用バッテリ(2021.12.23)
コメント
エツミ製のブラケット、このコルク部分が歪んでくることが多いんです。コルクを剥がして、別の滑り止めゴム=ホームセンターで買える表裏で黒と灰色のシートを二重の厚みにしたり、手を加えるといいかもです。
あと、ストロボのヘッドに力がかかると、コードの付け根が壊れます。ストロボとブラケットをうまく固定するか、バンドで締めるとか、負荷がかかりにくくするといいですよ。キヤノンやニコンの専用品はネジで固定する方法ですね。
投稿: | 2021年9月25日 (土) 04時13分
コロナの影響でいろんなイベントが無くなってしまい・・・撮影機会・・・カメラが活躍するタイミングがほんとになくなってしまいました。
ふだんのストロボ撮影(家族や犬鳥)ではこの機材はおおげさで、この状態にセットアップすることはほんとにまれ。
ストロボをブラケットの縦棒でうまいこと保持できれば良いんですが。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年9月27日 (月) 08時40分