ケースに絶縁取り付けできるCR2032用電池ホルダー
ケースに絶縁取り付けできるCR2032リチウム電池用
電池ホルダーがないものかと探していました。
いつも使っているのはこんな基板取り付け用の電池ホルダー。
左のがタカチのタカチのBCR20H4 。
右が共立で売っているROC製のGS025-011G。
どちらも基板への実装用です。
あれこれネットで探して見つけたのがこれ。
・Keystone社製1086
背面にon/offスイッチが付いていて、赤黒のリード線
が出ています。
これをパネルに取り付ける場合、どうなるのかが不明
でした。
ちょいと高価ですが現物を注文。
入ってきたのがこれ。
マルツのHPにある写真で見えていたポッチリ二つは
底面からの止めビスをねじ込む穴でした。
このホルダーをパネルに止めるとなると、簡易的には
両面テープ。
しかし、電池を交換する時には両面テープを剥がさなく
てはなりません。
ネジ側を上にしても同じ。
ネジを外すだけでは電池が取り出せない。
このホルダー自身を固定するための金具(何かの細工)を
作ってそれをパネルに付けておかなくては、せっかくの
絶縁型ホルダーが利用できません。
ということで、これを使うのはあきらめました。
・・・3Dプリンターで細工してもらうか・・・
※こんな方法は・・・
・丸形のホルダーGS025-011G底面の3つのポッチリ
を切断。
・電極を保持している足が入る楕円穴2つをパネル
に開ける。
・電池ホルダーをパネルに接着。(エポキシ2液ボンド)
・パネル裏から電極端子にアクセスしてリード線
をハンダ付け。
※接着強度が心配か。
ネジ止めできればイイんだけど・・・
※Keystone社製1086をもうちょい
SWがあるほうの固定ネジを外して、中を拝見。
固定ネジはM2の皿ビス。
右側4つのポッチリの内径を2.2mmくらいまで
広げて貫通させると、この穴で固定できそうです。
パネル側にM2のタップx4を設けて、SW側のビスで固定。
は電池交換の時は、開閉側のビスx2をゆるめるという
ことで対応。
こんな感じでしょうか。
しかしこのホルダーの電極、ちょい安っぽいです。
マイナス側の電極(SWがつながる)は先をつぶした
ポッチリ一つと、SW中央端子へのハンダ付けだけ
で位置決めされているだけ。
側面電極も頼りない感じがします。
| 固定リンク
「電池」カテゴリの記事
- FDK製「高耐久ニッケル水素電池」登場か!?(2022.06.08)
- 電池の消耗を調べるために電圧を計るなら「四端子法」で(2022.06.03)
- 放置していた2014年製の「eneloop lite」を充放電(2022.05.17)
- ダイソー「LOOPER」(1000mAh) 充放電実験 400サイクル終了(2022.04.30)
- タミヤ★★ミニ四駆用充電池「NEO CHAMP」950mAh 800サイクル目(2022.04.22)
「Help me! (助けて!)」カテゴリの記事
- Arduino IDEでRaspberry Pi Pico:A/D入力が…あれっ?(2022.04.15)
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- Behzad Razavi 著「アナログCMOS集積回路の設計」 表紙の回路図(2022.02.21)
- Behzad Razavi 著「アナログCMOS集積回路の設計」(2022.02.19)
- オンボードDC-DCコンバータが入ってこない!(2022.01.14)
「電子工作」カテゴリの記事
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
- 「シャカシャカ・ホイップ」衝撃検出回路(2022.02.18)
- 単安定マルチバイブレータ 「74123」と「4538」の挙動(2022.02.09)
- 「シャカシャカ・ホイップ」予備実験 #5(2022.02.04)
コメント
自分なら、基板用のものを半田付けした基板をがっちりビス留め、なんて安易な方向に走ってしまいそうです。
投稿: ji3kdh | 2021年1月 6日 (水) 21時16分
この件、これ↓に絡むんです。
・2020年12月16日:車両汎用マルチメーターSTACK社ST8130(ST868)バックアップ用電池交換
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2020/12/post-080981.html
・2020年12月25日:導電加工プラケース
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2020/12/post-1a826b.html
バックアップ用電池を自分で交換してもらえる
よう、ケースの外に持ってこようという試みです。
ところがプラケースが導電加工されていたという次第。
最終的には、タカチの電池ホルダーを基板に載せて、
それをケースの外にネジ止めしました。
別記事で紹介しますわ。
・2021年1月7日:STACKメーター、電池交換
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2021/01/post-dbf21e.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年1月 7日 (木) 09時24分
https://www.aitendo.com/product/11989
これじゃだめですか?
投稿: 通りがかり | 2021年1月26日 (火) 23時50分
通りがかりさん、これ、ケースにネジ止めできますでしょうか?
「絶縁してしっかり固定できるもの」が検索してる条件です。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年1月28日 (木) 20時29分