年末夜警でダイソーのLEDライトが点灯せず
年末29日と30日の夜警、今回は縮小して実施しました。
例年だと、テントを建てて屯所を作ります。
夜回りも行うのですが、町会役員さんや班長さん、
有志の方々との忘年会という雰囲気。
今回は屯所のテントは無し。
役員さんと夜回りを一回だけということで簡略化しました。
その時、拍子木と懐中電灯、赤色点滅発光棒を使います。
メインのLED懐中電灯はパナソニック製のちゃんとしたもの
で、単1電池2本用。
子供達に持たせたらということで、予備にダイソーの
LEDライトをいくつか買ってあったのです。
・2015年02月23日:LEDライト
※なにせ百円。
子供らが乱雑に扱ってもOKということで。
そのうちの一つが点灯しないというトラブルに遭遇しました。
ガレージで簡易的に見た感じ(テスターで)では
電池やスプリング電極、スイッチは大丈夫。
電池のプラス頭と発光部と接触するベロまで
電圧は来てました。
きっと点灯回路がおかしくなったんだろうと仕事場に
持ち込んで調べてみました。
※昇圧コイルが切れたのか、制御ICがアウトに
なったのか、LEDそのものか?
外部から電源を供給したら・・・ちゃんと光ります。
「あれれ?」です。
別のLEDライトと比べてみると、発光回路のマイナス側
金属リングと接触するベロ部の形が違ってました。
これが光らない方。
曲がっています。
このマイナス側のベロ(スイッチで入り切り)が発光回路の
金属リング(電池のマイナス側)とうまく接触していなかった
のが原因でした。
電池を交換する時に曲げてしまったのでしょう。
年に1回しか使わないもんなんですが、メンテナンスは
重要です。
※関連
・LEDの劣化まとめ
| 固定リンク
「地域/猪飼野/ご近所/路上観察/昔話」カテゴリの記事
- 「スーパー玉出」の親会社が・・・(2022.03.12)
- 東成図書館へのエレベーターで・・・天井照明の内側に結束バンド(2021.08.24)
- 庭のソメイヨシノが開花(2021.03.20)
- 年末夜警でダイソーのLEDライトが点灯せず(2021.01.05)
- ナショナル トラベルシェーバー ES651(2020.12.14)
「修理」カテゴリの記事
- 電動シャッターリモコン Tele Auto FX-1 発振段のコイルが断線(2023.01.25)
- 逆富士型40W蛍光灯2灯相当のLEDランプが不調(2023.01.21)
- 「マウスが落としよる」・・・ なにそれ?!(2023.01.19)
- 水晶が原因:映像信号分配装置修理(2023.01.17)
- 三和電気計器デジタルテスター「CDS-820」 表示がぁぁぁ(2022.11.25)
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- ナットがぁ!? 9年前の残党を発見(2023.01.08)
- PWMでD/A変換:アナログマルチプレクサの応用で(2023.01.02)
- 定期的な電池チェックを!(2022.12.27)
- クリック有りのロータリーエンコーダ(2022.12.27)
- 三和電気計器デジタルテスター「CDS-820」 表示がぁぁぁ(2022.11.25)
「LED」カテゴリの記事
- 逆富士型40W蛍光灯2灯相当のLEDランプが不調(2023.01.21)
- 7セグメントLED駆動用IC「TM1637」(2022.12.21)
- ガレージのLED表示デジタル時計がダウン(2022.12.20)
- ダイソーの400円LED電球、寿命! 昨晩、切れちゃいました(2022.12.01)
- あちゃ~。電池押さえのスポンジがモロモロに(2021.11.16)
コメント