年末夜警でダイソーのLEDライトが点灯せず
年末29日と30日の夜警、今回は縮小して実施しました。
例年だと、テントを建てて屯所を作ります。
夜回りも行うのですが、町会役員さんや班長さん、
有志の方々との忘年会という雰囲気。
今回は屯所のテントは無し。
役員さんと夜回りを一回だけということで簡略化しました。
その時、拍子木と懐中電灯、赤色点滅発光棒を使います。
メインのLED懐中電灯はパナソニック製のちゃんとしたもの
で、単1電池2本用。
子供達に持たせたらということで、予備にダイソーの
LEDライトをいくつか買ってあったのです。
・2015年02月23日:LEDライト
※なにせ百円。
子供らが乱雑に扱ってもOKということで。
そのうちの一つが点灯しないというトラブルに遭遇しました。
ガレージで簡易的に見た感じ(テスターで)では
電池やスプリング電極、スイッチは大丈夫。
電池のプラス頭と発光部と接触するベロまで
電圧は来てました。
きっと点灯回路がおかしくなったんだろうと仕事場に
持ち込んで調べてみました。
※昇圧コイルが切れたのか、制御ICがアウトに
なったのか、LEDそのものか?
外部から電源を供給したら・・・ちゃんと光ります。
「あれれ?」です。
別のLEDライトと比べてみると、発光回路のマイナス側
金属リングと接触するベロ部の形が違ってました。
これが光らない方。
曲がっています。
このマイナス側のベロ(スイッチで入り切り)が発光回路の
金属リング(電池のマイナス側)とうまく接触していなかった
のが原因でした。
電池を交換する時に曲げてしまったのでしょう。
年に1回しか使わないもんなんですが、メンテナンスは
重要です。
※関連
・LEDの劣化まとめ
| 固定リンク
「地域/猪飼野/ご近所/路上観察/昔話」カテゴリの記事
- 「スーパー玉出」の親会社が・・・(2022.03.12)
- 東成図書館へのエレベーターで・・・天井照明の内側に結束バンド(2021.08.24)
- 庭のソメイヨシノが開花(2021.03.20)
- 年末夜警でダイソーのLEDライトが点灯せず(2021.01.05)
- ナショナル トラベルシェーバー ES651(2020.12.14)
「修理」カテゴリの記事
- 三和シャッター無線リモコン RAX-330 パターンが溶けてる(2022.06.15)
- ヒートガンでIC(PLCC 44pin)のハンダ付けを外す(2022.05.26)
- 小型プリンタの動作不良 FPC内で断線(2022.05.26)
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- 「UART←→IrDA」変換IC、MCP2122のクロック供給 #3 トラブル遭遇!(2022.06.28)
- 温湿度センサーDHT11、ライブラリを使うと氷点下の温度がおかしくなるぞ!(2022.03.10)
- ありゃま「多治見無線」の丸形コネクタ、納期が「1年」(2022.03.04)
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
「LED」カテゴリの記事
- あちゃ~。電池押さえのスポンジがモロモロに(2021.11.16)
- LED劣化調査実験、新回路案(2021.10.16)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED交換(2021.10.04)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 「ぶつかるLED」(2021.04.16)
コメント