出窓に「跳ねるLED」
出窓:居酒屋ガレージ日記(旧ブログ)に「跳ねるLED」 登場です。
(昨夜、試運転。写真は今朝)
全体はこんな状態。 まだ正月モード。
・参考スケッチ
GitHub - KenKenMkIISR/Bouncing-LED: NeoPixel互換のLEDテープを利用したLEDが跳ねるアニメーション
これを使わせていただき、改造しました。
・落ちてくるLEDブロックの長さと重力加速度を乱数化。
LEDの長さ:1~10で乱数 (元は6)
重力加速度:4~30で乱数 (元は20)
・跳ね返りが大きい方が面白いかと、計数を大きく。
GRAVITYや跳ね返り係数を変えると、停止判断をミス
していつまでも止まらずにピョコピョコする場合
があります。
そこで乱数で決まったGRAVITY値の「√:sqrt()」か
ら停止速度を算定。(早く止まっても面白くないので)
・GRAVITYと停止判定速度、跳ね返った時の速度をシリアル出力。
・外部信号で明暗と落下開始を制御。
夜は暗くする。
人が来た時に落下を始める。
ふだんはLEDを消している。
・1mで144LEDの品を買ったが、出窓、チビな子供達だと
地面の方から見上げるかっこうになるんで、先端の14LEDを
カットして130LEDに。
根元をちょい上に。
こんな角度:保育園児のお散歩コース
・落ちる方向を逆に。 先端からスタートして根元に向かって
落ちる。
根元(下側)に回路を置いてケーブルをつなぐので。
・コの字形アルミチャンネルに貼り付け、突っ張り棒に固定。
突っ張り棒は「電動上下駆動」で使っているもの。
モータの駆動音(減速機の音)がうるさいからと、最近は
停止状態。
こんな回路。
Arduino-UNOから抜いたATmega328Pで制御しています。
・スケッチ ダウンロード - led_tape1.txt
(ファイルタイプを「.ino」にして使ってください)
※2021-01-25変更
最終的にはこんな具合。(古いの消しちゃいます)
・落ちるブロックごとにGRAVITY値を乱数で設定。
ブロックごとに速度が変わるということで。
・ブロックのLED数、乱数で決めるのを1~20と多めに。
これが小さいと「流れ」が起きるまで時間が掛かっちゃう
ので。
※突っ張り棒下端の様子。
結束バンドでLEDテープを貼り付けたアルミチャンネルを
突っ張り棒に固定。
赤・黒の2線が+5V電源供給。
赤・緑・白の3線が制御基板へ。
制御基板はこんな様子。
出窓の外からは見えないんで、箱には入れてません。
| 固定リンク
「出窓」カテゴリの記事
- 「壊れたオルゴールの人形」を回せ!(2022.05.17)
- 「ダイソーの観覧車」を回せ! 回路図(2022.05.08)
- 緊急指令! 「ダイソーの観覧車」を回せ!(2022.05.04)
- 温湿度センサーDHT11、ライブラリを使うと氷点下の温度がおかしくなるぞ!(2022.03.10)
- DHT11を使った出窓の結露対策用ヒータ制御回路 この1週間(2022.03.08)
「LED」カテゴリの記事
- LEDの絶対最大定格:逆電圧(Vr)への反論(2023.01.31)
- 逆富士型40W蛍光灯2灯相当のLEDランプが不調(2023.01.21)
- 7セグメントLED駆動用IC「TM1637」(2022.12.21)
- ガレージのLED表示デジタル時計がダウン(2022.12.20)
- ダイソーの400円LED電球、寿命! 昨晩、切れちゃいました(2022.12.01)
「電子工作」カテゴリの記事
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)#2(2023.03.24)
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)(2023.03.23)
- 単電源で反転アンプ マイナスの入力電圧は増幅できます(2022.11.28)
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- ダイソー ミニケース 5個組の加工(2022.10.23)
「Arduino」カテゴリの記事
- Arduino サーミスタを使った温度測定で 【ゼロ除算問題】(2023.03.23)
- A/Dコンバータでサーミスタの抵抗値を読む サーミスタをつなぐ場所は?(2023.03.21)
- トラ技の目次で「Arduino」を検索すると(2023.03.09)
- 8ビットマイコンの割り込み処理・・・1バイトに収まるなら1バイトに(2023.03.01)
- Arduino UNOで0.00~40.00mA定電流負荷回路(2023.01.13)
コメント