かんたんケータイKYF38の「スピーカー付き卓上ホルダ」にイヤホンジャックを
女房の親父さん、現在、介護老人保健施設に入所しています。
※昨年夏、体調不良で東大阪市内の病院に入院。
ところがその病院でコロナのクラスターが
発生してしまい、退院、転院もできずで、見舞いにも
行けずの状態に。
年末、やっとこさ生野区内の施設に移動できたという
次第。
やっと面会もできるようになったという時、コロナの感染拡大で
この施設でも面会禁止に。
※一時帰宅も×。
困ったことに、親父さん、耳が悪い。(補聴器必須)
携帯電話だと話ができない。
※親父さんの声はこっちに聞こえるが、こっちの
言葉が親父さんに伝わらない。
※対面では会話できる。(こちら、ゆっくりと大きな声で)
携帯電話や加入電話受話器から出る音が判別できないと。
テレビの視聴でも音量が必要。
※携帯電話でのメール送受は不可。
ちいさなボタンでの文字入力操作ができない。
看護の職員さんを通して伝えてもらうということになって
しまい、ややこしい話ができないという状態だったのです。
※一方的な伝言「あれとこれを持ってきて欲しい!」という
ことは伝えられるんですが、こちらから「いつがエエ?」
とか「あれはどうする?」っと質問しても、
「なに言うてるかわからへんわ」状態で話が進みません。
面会できない状態・・・
なんとかして親父さんと携帯電話で会話できないか・・・
この連休にあれこれと試してみました。
やったこと。
・携帯電話を新しく。
これまでの3G携帯から4G携帯に。
選んだのは京セラの「かんたんケータイKYF38」。
義母もこれを使っている。
・AUショップのお兄さんとあれこれ相談して、
ブルートゥースイヤホン、あるいはヘッドホンを使えば?
という話に。
音も大きいし、これで行けるのではと期待・・・
・ところが・・・90歳を越える親父さんにこまかい操作をしても
らうのは不可能・・・。
ペアリング設定のやり直し(何かの拍子におかしくなった時)とか、
ヘッドホンの小さなスイッチを押してとか、充電のための小さな
USBコネクタの抜き差しとかが難題・・・。
・手取り足取り教えられる状態じゃない(面会できない)ので
「こりゃ、無理」と判断。
そこで・・・
新しい携帯は「スピーカー付き卓上ホルダ」で充電します。
これには大きな音が出るスピーカーが付いている。
このスピーカーの代わりにイヤホン(ワイヤー接続で)を
つないだらという目論見。
卓上ホルダをバラすと、こんな構成。
USBのデジタル信号で音を出しています。
充電用電源でこの回路を動かしているんで、携帯電話は
充電状態になってます。
このスピーカー出力を切り替えてイヤホンをつなぎます。
卓上ホルダの背面に(マイクロUSBのコネクタが挿さる)、
イヤホンジャックと切り替えスイッチの穴を開けて取り付け。
基板のスピーカーコネクタ、電線を途中で切って延長し、
スイッチとイヤホンジャックに配線。
この改造したセットを施設に持っていき、卓上ホルダにイヤホンを
つないで親父さんとの会話に成功。
ステレオイヤホンを渡したんで、片側を親父さん、もう片方を
職員さん(女性)が耳に付けて、あれこれお話しができました。
「よう聞こえるで~」っとうれしそう。
※ブルートゥースイヤホンと合わせて、携帯電話を「補聴器モード」に
できれば便利そうなんですが・・・
| 固定リンク
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- Arduinoで「ボコスカハンマー」 あれれれれっ?!(2023.12.07)
- 今日の失敗:パーツクリーナーで「ポリスチレン」にダメージ(2023.11.10)
- 今日の修理:チャートレコーダ(2023.11.09)
- 愛用のハンダゴテ・・・コテ先が取れないゾ!(2023.10.27)
- 電磁石の接触面の状態で保持力が変わるの?(2023.09.28)
「電子工作」カテゴリの記事
- TRWの16pin DIP IC「8543」 これは何?(2023.10.06)
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- 三和の針式テスター「GP-5」不調(2022.10.18)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない #2(2022.10.12)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない(2022.09.29)
コメント