サンタ・トイプー 出窓がクリスマスモードに
ペコの元の飼い主さんからのプレゼント。
ペコは11月生まれなんで、プレゼントで
頂戴しました。
元気にしておられます。
★2015年03月22日:「ペコ」がやってきた
(今はもう「下間ペコ」で登録しています)
で、出窓に置いた「サンタ・トイプー」、これ、ほっぺたの
赤色LEDと胸の緑色LEDが、クリスマスの歌(メロディー)
に合わせて光るんです。
女房からの依頼・・・
・電池じゃなく電源で。
・ずっとピカピカ光るように。
・音はいらない。スピーカーは切ってもて。
この制御、
・スイッチオンで音楽が鳴りLEDが点滅。
・音楽が1サイクルしたら自動消灯してスタンバイに。
・次にスイッチを押したら違う音楽が再生して、LEDは
違うパターンで点滅。
・途中でスイッチ操作したら、中断してスタンバイに。
こんな処理になっています。
スイッチをずっと押してたら、何度も再生繰り返し
だったら簡単だったんですが、そうじゃありません
でした。
そして、「定期的にスイッチ・オンのパルスを入れる」
という手法は、「再生中はスイッチオンで中断処理」に
なってしまってアウト。
ということは、
「再生が終わったぞ」
「よし、次のオン・パルスを出すぞ」
を判断しなくちゃなりません。
ということで、あれこれ・・・・
また、まとめますんで、ちょいお待ち。
※追記
仕事場でゴソゴソ中の写真。
背中のボール紙を切り開いて、回路(配線)を露出。
アルカリ・ボタン電池LR44を2コで動作。
電源は電池ホルダーのタブに直ハンダ。
スピーカーとスイッチの電線はたぐれましたが、
LEDの配線にはアクセスできませんでした。
こんな接続に。
動作と停止をどうして検出しようかと考えました。
ピエゾスピーカーを駆動している信号か、とも思っ
たのですが、まずは電源電流の変化を見ました。
動き始めると、LEDが点滅して20~50mAあたりを
変動します。
1曲の再生が終わるとゼロに。
このタイミングで次の曲起動のためのスイッチオン
信号を出します。
出だしのため、パワーオン時にもスイッチオンが
必要です。
電源ラインに入れた電流検出抵抗で・・・
っと、考えたのがこんな回路。
20mAの電流で、PNP Trを駆動するとなると「30Ω」の
抵抗が必要になります。
しかし、50mA流れると1.5Vのドロップに。
3.3Vレギュレータの入力電圧が落ちることに。
このドロップを減らす方法を考える・・・
えい、面倒だっと、こんな回路に落ち着きました。
GND側に入れた1Ωの電流検出抵抗のドロップ電圧を
OP-AMPで100倍に増幅。
この電圧をCRで遅延。
それをコンパレートして、スイッチ信号を駆動する
ということにしました。
電源オン時のパルスも得られます。
| 固定リンク
「ペット」カテゴリの記事
- コザクラインコのピピちゃん近影(2023.06.19)
- きゃ~ ピピちゃんの着陸場所(2023.03.01)
- 「ペコ」、7年目(2022.03.23)
- 「お~いお茶」と「ピピちゃん」の色(2022.02.10)
- 現場写真 下手人は誰だ!(2020.12.04)
「出窓」カテゴリの記事
- 人感センサー用オフディレータイマー回路(2023.08.26)
- 『きもだめし』に人感センサー(2023.08.19)
- 出窓の夜間照明用LEDを交換(2023.06.04)
- 出窓:鯉のぼりを振る(2023.05.04)
- 出窓:鯉のぼりを振れたらというリクエスト(2023.04.26)
「電子工作」カテゴリの記事
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- 三和の針式テスター「GP-5」不調(2022.10.18)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない #2(2022.10.12)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない(2022.09.29)
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
コメント