ナショナル トラベルシェーバー ES651
| 固定リンク
「地域/猪飼野/ご近所/路上観察/昔話」カテゴリの記事
- なんだ?! あの光は! 阪神が負けたら(第6戦)消えた?(2023.11.06)
- 「御詠歌プレーヤー」の製作 (MP3-TF-16Pモジュールの使用例)(2023.08.10)
- 中川西公園のお掃除で拾いもの(2023.07.10)
- 20世紀の遺物を発掘! 1996年の「レジ袋」。(2023.02.08)
- 「スーパー玉出」の親会社が・・・(2022.03.12)
「壮絶死」カテゴリの記事
- 破裂寸前・・・電解コンデンサの耐圧を間違った(2022.10.17)
- ロジクールの無線マウス 単3アルカリ電池の液漏れを喰らう(2022.09.26)
- 電池の液漏れ 電解液が基板のコネクタまで到達(2022.09.21)
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 焼け跡にプリントパターンが見える(2021.12.09)
コメント
実家のお父様は、ナショナルのファンでしょうか?
というか、当時のこのような小物は、ほとんどナショナル製だったような?
投稿: STACKメーター | 2020年12月15日 (火) 19時34分
「松下」、やっぱ地元企業ですし。
1970年代の家電製品メーカー選択肢(こちら大阪では)
トップが松下。2番手が三洋。
電子レンジならシャープ。
モーターもの(掃除機、冷蔵庫)なら
三菱、日立、東芝、NECなど重電メーカー。
こんな感じでしょうか。
ソニーはまだまだマニアック品。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年12月16日 (水) 08時51分
そうそう。
電子レンジが初めて我が家にやってきた時、
「高周波設備の届け」を電波監理局に出しましたよ。
その頃は、もうJH3DBOを開局してたんで、親父が
「おぉ。書いて出しといて。」てなことで、書類を
記入したことを覚えています。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年12月16日 (水) 08時53分
そんな時代もあったのですね>電子レンジに高周波設備の届け。
このシェーバー、乾電池式のが実家にありました。
投稿: zen | 2020年12月18日 (金) 14時14分