引っ張られて短絡・・・2.5φプラグ
| 固定リンク
「修理」カテゴリの記事
- 三和シャッター無線リモコン RAX-330 パターンが溶けてる(2022.06.15)
- ヒートガンでIC(PLCC 44pin)のハンダ付けを外す(2022.05.26)
- 小型プリンタの動作不良 FPC内で断線(2022.05.26)
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
「失敗」カテゴリの記事
- Arduino IDEでRaspberry Pi Pico:millisをwordで処理した時の異常(2022.04.19)
- Arduino IDEでRaspberry Pi Pico:32bitマイコンがバグを生む(2022.04.14)
- プリント基板用リレーのピン番号(2022.03.05)
- 混ざる・・・熱収縮チューブがぁぁ(2021.06.30)
- ダイソーのUVレジン液、UV-EPROM消去用紫外線ではなかなか固まらない・・・(2021.02.02)
コメント
京都嵐山在住です。電子機器の修理についてお尋ねいたします。30年ほど前に新品で購入したハモンドオルガンが、10年ほど前にスイッチを入れるとガリガリという音が出るようになり、その後ついにスイッチをONにしてもランプが点灯しなくなり、全く演奏不能になりました。たぶんスイッチが悪いと思うのですが、メーカーもなくなり、そのまま同じ室内に置いています。診ていただくことは出来ますか。回路図は買った時についていましたので、探せば出て来るはずです。ハモンドオルガンはヤマハのエレクトーンに似た電子オルガンですが、レスリーという回転式スピーカーが内部にありまして、エレクトーンにはない独特の音が出ます。捨てるに忍びないので修理が可能であればまた家内に演奏してもらおうと思っています。
投稿: 大山 | 2020年12月 1日 (火) 00時26分
大山様、ハモンドオルガン修理の件、大きなものでしょう。
仕事場に運び込むスペースはありません。
かといって現地へ出向いての修理となると、計器や道具、材料を持ち込まなければなりません。
残念ですが、現状、こちらでは対応できません。
ただ、回路図があるとのことですので、修理できる可能性は高いかと。
ご近所で電子回路が分かる方、修理する術を持っておられる方を探してもらうのが手かなぁと思います。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年12月 1日 (火) 09時06分
ハモンドは名機なので専門業者に依頼すべきと思います
「ハモンドオルガン 修理」とかで検索すると出てきます
投稿: kazz | 2020年12月 1日 (火) 10時48分