« 修理:「漢詩・俳句トレーナー」電池で動かない | トップページ | 原発というか原子力開発賛成本3冊 »

2020年11月30日 (月)

引っ張られて短絡・・・2.5φプラグ

2.5φのプラグ・ジャックで信号を受けていた装置。
「なんかおかしい」と。
何本かあるケーブル、そのうちの1本がプラグのところで
短絡してました。

上側は正常。
11_20201130164601
下がアウト。
向きを変えて拡大。
12_20201130164601

青・白とも外装が引っ張られて、銅線がむき出しに。
U字状のクランプのところで、白線が短絡。
乱暴に扱う機器じゃないんで油断したわけで、
ちゃんと熱収縮チューブを入れてれば防げたかも。


|

« 修理:「漢詩・俳句トレーナー」電池で動かない | トップページ | 原発というか原子力開発賛成本3冊 »

修理」カテゴリの記事

失敗」カテゴリの記事

コメント

京都嵐山在住です。電子機器の修理についてお尋ねいたします。30年ほど前に新品で購入したハモンドオルガンが、10年ほど前にスイッチを入れるとガリガリという音が出るようになり、その後ついにスイッチをONにしてもランプが点灯しなくなり、全く演奏不能になりました。たぶんスイッチが悪いと思うのですが、メーカーもなくなり、そのまま同じ室内に置いています。診ていただくことは出来ますか。回路図は買った時についていましたので、探せば出て来るはずです。ハモンドオルガンはヤマハのエレクトーンに似た電子オルガンですが、レスリーという回転式スピーカーが内部にありまして、エレクトーンにはない独特の音が出ます。捨てるに忍びないので修理が可能であればまた家内に演奏してもらおうと思っています。

投稿: 大山 | 2020年12月 1日 (火) 00時26分

大山様、ハモンドオルガン修理の件、大きなものでしょう。
仕事場に運び込むスペースはありません。
かといって現地へ出向いての修理となると、計器や道具、材料を持ち込まなければなりません。
残念ですが、現状、こちらでは対応できません。

ただ、回路図があるとのことですので、修理できる可能性は高いかと。
ご近所で電子回路が分かる方、修理する術を持っておられる方を探してもらうのが手かなぁと思います。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年12月 1日 (火) 09時06分

ハモンドは名機なので専門業者に依頼すべきと思います
「ハモンドオルガン 修理」とかで検索すると出てきます

投稿: kazz | 2020年12月 1日 (火) 10時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 修理:「漢詩・俳句トレーナー」電池で動かない | トップページ | 原発というか原子力開発賛成本3冊 »