« 富士通の白 HR-3UTC(1900mAh) 新JIS充放電実験1000サイクルで終了 | トップページ | センサーICが入ってこない! 旭化成の工場が火災! »

2020年11月 9日 (月)

『研究室では「ご安全に!」』

図書館の蔵書検索で、フリーワード「ご安全に」を検索して出てきた本。
  片桐 利真 著 研究室では「ご安全に! 」

サブタイトルが、
「危険の把握,安全巡視とヒヤリハット」

11_20201109115401

著者さんは「」が専門。
 でも、アマチュア無線をされてて、「感電の危険」は
 真空管時代の話が。

分野違いの本、勉強になります。
こういうことだったのか! というのがアルコールの話。
エタノールは飲めてメタノールは毒
この原因・・・

  炭素数が奇数のもの:生体内の分解代謝で一酸化炭素(CO)
  を出す恐れを持ちます。(略)
  エタノールに比してメタノールは高い毒性を持ちます。

 エタノール:C2H5OH
 メタノール:CH3OH

炭素が二つと一つの差。
メチルが毒、これが理由だったとは知りませんでした。


Wikipediaっだと、
  最も単純なアルコールであるメタノールは、触媒の存在下に
  一酸化炭素を水素で還元すると得られる。
と。
   
触媒

メチルの毒は一酸化炭素だったんだ。

洗い物(脱脂)に使う「IPA」、これも飲んだらあかん。
  イソプロピルアルコール : C3H8O
炭素3つやった。

|

« 富士通の白 HR-3UTC(1900mAh) 新JIS充放電実験1000サイクルで終了 | トップページ | センサーICが入ってこない! 旭化成の工場が火災! »

」カテゴリの記事

サイエンス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 富士通の白 HR-3UTC(1900mAh) 新JIS充放電実験1000サイクルで終了 | トップページ | センサーICが入ってこない! 旭化成の工場が火災! »