ちょっと気になる第二阪奈道路トンネルの漏水
無線仲間からの情報。
通勤に使っている第二阪奈道路の奈良行き車線(東行)
で、西石切入り口からトンネルに入って1.4kmくらい
の地点で漏水がひどくなっていると。
天候は関係ない。
日に日に増えてる。
っと。
※動画からのキャプチャー
左側車線の左端が、しばらくの間、濡れている状態。
この地点、もろに「生駒断層」があります。。
第二阪奈道路じゃありませんが、ここから少し北にある
近鉄のトンネル工事ではこんな事故がありました。
・近鉄けいはんな線 生駒トンネル事故
工事中の1984年(昭和59年)3月28日、西坑口(新石切駅)側
導坑切羽付近で湧水による地表陥没事故が発生した。
この場所、女房実家のすぐそば。
地表の家一軒が地中に引きずり込まれました。
女房実家のご近所は大騒ぎ。
幸い、人的被害はなし。(工事関係者も)
その跡地に「夢観音」が建ちました。
そして、近くにあった「池」は干上がってしまいました。
マピオンで図示すると、こんな位置関係。
1984年の陥没地点は近鉄けいはんな線線路の真上!
今回の漏水箇所、グーグルマップだと「川」があるようです。
生駒断層と上町断層、その断面の解説が記されています。
https://www.gsj.jp/data/actfault-eq/h14seika/pdf/ikoma.pdf
| 固定リンク
「地域防災リーダー」カテゴリの記事
- 『防災のやってはいけない』 感電ブレーカー!?(2021.08.25)
- ちょっと気になる第二阪奈道路トンネルの漏水(2020.10.12)
- 「転倒ます型雨量計」の実物(2020.07.29)
- 「市房ダム」の頑張りを記録(2020.07.05)
- 年末行事、終了(2019.12.31)
「サイエンス」カテゴリの記事
- アンテナの話は続く「電子立国 日本を育てた男-八木秀次と独創者たち」(2023.03.14)
- 館内閲覧用だった? 「アンテナのある風景」「電子管の歴史」(2023.03.07)
- こども向けの本がおもしろい 『宇宙食になったサバ缶』(2023.03.07)
- 海に降る → 静かな自裁 → すごいぞ!「しんかい6500」(2023.02.25)
- メカ屋の常識なの? 35度 atan(0.7)(2022.12.02)
コメント