ビニールコードの外装絶縁物が分解
| 固定リンク
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- 「UART←→IrDA」変換IC、MCP2122のクロック供給 #3 トラブル遭遇!(2022.06.28)
- 温湿度センサーDHT11、ライブラリを使うと氷点下の温度がおかしくなるぞ!(2022.03.10)
- ありゃま「多治見無線」の丸形コネクタ、納期が「1年」(2022.03.04)
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
コメント
我が家も数台同じ症状です。
空割してUSB端子にしました。といっても出力少ないから今は使っていませんが。
投稿: mytoshi | 2020年10月26日 (月) 13時18分
訂正:
空割 -> カラ割り、或いは、殻割り
投稿: mytoshi | 2020年10月26日 (月) 14時19分
いわゆる、「ガラ携」のACアダプタですが、ちゃんとしたメーカ製、使用形態として長時間挿しっぱなしを想定しているので回路の信頼性はあると思います。
「殻割り」する際も一般のポリカーボ外装ACアダプタ(超音波溶着)と違いツメを外せば簡単なのでアマチュア的には使えますね。ただし電圧が5.6〜5.8Vとやや高いので、そのままUSB系プラグに繋ぐとマズイです。
コード外被の劣化はApple製品でも同様なので芯線がしっかりしているなら特に問題ないのでは。
投稿: 柴田 | 2020年10月26日 (月) 16時24分
ガラ携用ACアダプタ、AUのじゃなくってドコモのでしたが「出力電圧をちょい下げて5Vに」を試しています。
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/4011.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年10月26日 (月) 17時13分
こっちは電圧アップ。 ノートPC用のアダプタ。
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/4012.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年10月26日 (月) 17時17分
私のところにある古~いauケータイのACアダプタも同様に黒いシースがボロボロでございま
す。ただしベタついてなくて、手でつねるとボロボロと剥がれる状態です。
ちなみに赤と黒の線は塩化ビニルではなくて、テフロン被覆線のようです。さらにご丁寧に、被覆線内部の撚り線も1本ずつ耐熱被覆されていて驚かされます。
コード部分のショート事故が発生する可能性が極限まで小さくなるようにという日本製ならではの配慮だろうと思っています。
投稿: marry | 2020年10月28日 (水) 03時11分
ACアダプタの出力に使われてたシールド線ではこんなことも。
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/2773.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年10月28日 (水) 10時01分