明るすぎた~
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- 三和の針式テスター「GP-5」不調(2022.10.18)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない #2(2022.10.12)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない(2022.09.29)
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
「お笑い」カテゴリの記事
- 赤はプラスで黒がマイナス。これが常識のはず・・・(2022.10.21)
- グッと押したらオフするリミットスイッチ(2022.09.22)
- 次男が帰宅するなり・・・「やってもた~ 助けて~」(2022.08.02)
- 大阪市立図書館の蔵書検索で(2021.09.22)
- 明るすぎた~(2020.09.09)
コメント
LED電流を減らすのではだめなのでしょうか?
投稿: mytoshi | 2020年9月 9日 (水) 17時22分
はい。
抵抗を変えればいいんですが、高輝度LEDのほうがちょい高価。
変えるんなら、安価になる方向でっと。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年9月 9日 (水) 17時41分
このLEDとても明るいですね。
通常の緑LEDは半導体から直接、緑色の光が出ますが、高輝度は蛍光体が使われているようです。
紫外線LEDを照射すると白色LEDと同様、蛍光体が光り出します。
屋外で使用する機器の動作確認では、この光量は効果覿面です。
二輪車に使ったら、昼間の直射日光下でも視認性十分、一方で夜間は眩しすぎ、乳白色のキャップを防滴代わりにかぶせています。
シリーズ抵抗をあり得ないほど高くしてもうまく減光できませんでした。確か5V電源で1kオームを超えても明るかったような。VFも従来の緑色より高いのではないでしょうか?
PWMだとリニアに減光できるのでしょうか?疑問です。
投稿: とても明るい | 2020年9月 9日 (水) 21時26分
電流制限抵抗(1kΩ)、電圧5VでVf=2.8Vでした。
青色LEDや白色LEDと同じ構造の高輝度純緑ですな。
正常時は1秒オン、1秒オフのサイクルで点滅
するようにしてるんですが、回路につながる
センサーの異常をこのLEDの点滅パターンで
表示してます。
部品リストへの指示を間違ったなぁ~~~。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年9月10日 (木) 11時11分