NEC製照明用リモコンRL12
NECの照明コントローラRL12、スイッチが接触不良で
修理して欲しいという依頼。
解体すると、基板銅箔が腐食。
原因は・・・
電池電極に液漏れ跡があるんで、電池の液漏れを疑ったんですが、
主基板と電池ホルダー部は離れています。
ひょっとして、結露とかの水分侵入?
こんなタクトスイッチが使われていました。
丸形で5mmピッチの足。
基板上面からの高さは9.5mm。
常備してあるオムロンのB3F-1072も同じ高さなんですが、
足の構造が異なります。
※左側の黄色いのがオムロン
対角にして取り付けできないかと試してみましたが、
元の基板穴にはうまく入りません。
無理に入れると安定しないし・・・
別の穴をあけてからベースを基板に接着すれば、なんて考えていました。
修理方法を悩みながら、「この丸形スイッチ、どこのだろう?」っと
調べてみましたらパナソニックで発見。
「EVQ11x09」が高さ9.5mm。
「x」は作動力の違いです。
型番が分かったんで、発注することにしました。
※結局、他の品と一緒にDigi-Keyへ注文
しかし、パナのHPにもカタログpdfにも不気味な言葉。
『受注終了』
「代替品は?」っとHPを探してみると・・・
無情に・・・代替推奨品はございません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※パナのスイッチが届いて修理完了。
返却して実機チェック待ち。
で、離れた場所への電池液漏れ浸潤、どうやらこれかと。
電池ホルダーのマイナス側にハンダされた黒色リード線。
これの中を漏出液が伝ったみたいです。
ハンダ付け部に緑色の怪しい痕跡が残っています。
| 固定リンク
「修理」カテゴリの記事
- 三和シャッター無線リモコン RAX-330 パターンが溶けてる(2022.06.15)
- ヒートガンでIC(PLCC 44pin)のハンダ付けを外す(2022.05.26)
- 小型プリンタの動作不良 FPC内で断線(2022.05.26)
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
コメント
実機での動作確認OKとの連絡がありました。
※この連絡があるまで、不安が残ります。
こういった修理の場合、制御対象機器が無いのでこちらでの最終確認ができません。
送出しているコードはオシロで見ることができますが、それで正しく制御できるのかどうか、こちらではわかりませんので。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年9月11日 (金) 09時31分