『アトミック操作』・・・8bitマイコンに限り何か別の言い方なかったか?
2019年3月25日:割り込みで処理させるwordデータの扱い
に書きましたが、Arduino-UNOで使われているAtmega-328Pは
8ビットマイコンです。
ですんで、割り込みで処理される2バイト以上のデータをメイン側で
読み書きする時は「割り込み禁止状態にして」というのが基本です。
この手順を「何て言うの?」っと調べたら・・・
・アトミックに処理を
・アトミック操作
・不可分処理
っと、出てきます。
でも、アトミック操作とはで調べると、8ビットマイコンでの
割り込み処理の話が出てこずに、
スレッドやプロセスや
RISCやCISCや
マルチスレッドやシングルスレッドや
っという8ビットマイコンの世界とはちょいと縁遠いお話し
ばかりが出てきます。
この「アトミック操作」ですが、昔々の8ビットマイコンの
世界じゃ(8080,6800~Z80あたりの年代で)なんかもっと他の
言い方、無かったでしょうか?
「8ビットマイコンの割り込み処理で多バイトデータを扱う時、
メインでは割り込み禁止で読み書きを」を一言で表現できる
言葉、こんなの無かったですかね?
当時、アトミック処理や不可分処理なんて言葉で言わなかった
よう・・・
『アトミックにアクセス』なんて言い回し・・・
ラジオペンチさん に教えてもらった。
(この↑記事のコメントの前にもあったはずだけど探し出せてない)
| 固定リンク
「Help me! (助けて!)」カテゴリの記事
- あかんやん「Microchip Studio」(2025.06.13)
- Microchip StudioでMPLAB@Snapが動かない(2025.06.12)
- オムロンのタイマー「H7ET-FBV」のGATE入力回路はどうなっているの?(2025.04.24)
- 2.0mmピッチの電線対電線接続用コネクタ(2024.12.11)
- この「テープ」は何という名前?(2024.10.01)
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
「Arduino」カテゴリの記事
- UNO R4はanalogWrite(n,128)でデュティー50%の方形波が出るぞ(2025.06.03)
- DDS IC「AD9833」の出力にバッファアンプを(2025.05.27)
- DDS IC「AD9833」をArduino UNO R3で制御(2025.05.25)
- DDS IC「AD9833」の周波数レジスタ書き込みで(2025.05.23)
- Arduino UNO R3で周波数を計る(2025.05.16)
「割り込み処理」カテゴリの記事
- 1クロックでも速くしたい 割込を「ISR_NAKED」で(2024.09.30)
- 1クロックでも速くしたい DDS方式の2相パルス発生器(2024.09.27)
- 最適化処理のせいで悩んだぞ 呪文volatile再び(2024.06.06)
- I2C液晶のアクセス、割り込みで処理しないようにすると(2024.04.12)
- I2C液晶のアクセス、割り込み処理で遅れる原因らしきもの(2024.04.07)
コメント
リンク先のZ80の話題で、久しぶりに当時の頃に戻らせていただきました。
自分がCPUになり切って、マシン語レベルで1クロック1ステート毎にその動作を確認してましたね。
今では、作られた(提供された)ルーチンを上位言語で走らせるだけで、なんかCPU(ハードウェア)と密着しないでつまらですね。
投稿: きたきた | 2020年9月22日 (火) 09時31分
書き漏らしました。
アトミック・・・当時は聞いたことなかったですね。
単に、排他制御とかロックとか言ってなかったですか?
投稿: きたきた | 2020年9月22日 (火) 09時37分
同じ言い方は、下記コメントにありました。
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-943.html#cm
これ、ソフト屋さんと話していて覚えた言葉だったと思うのですが、確かに昔はこんな言い方しなかったですね。
あと、こういう場合(マイコンの処理)に正しい表現なんだかどうか、ちょっと自信が無いです。
うんと昔風に表現すると「後家が残らないようにアクセス」、、違う、汗;
投稿: ラジオペンチ | 2020年9月22日 (火) 09時51分
「セマフォ」なんて言葉もありますなぁ。
でも、OSを載せないマイコンには縁遠い話でして・・・
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年9月23日 (水) 09時13分
短く表現するのなら・・・
『割り込み禁止による排他制御』
という言葉あたりでしょうか。
でも、多バイトデータを8ビットマイコンで扱う場合の注意点(!)とはちょっとズレているような気がします。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年9月23日 (水) 09時33分
コメント先:http://vabenecosi.blog.fc2.com/blog-entry-37.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年12月24日 (金) 10時18分
コメント先
https://edycube.blog.fc2.com/blog-entry-1043.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年9月16日 (金) 09時17分