« パナソニックeneloopスタンダード単3、JIS C8708:2019充放電テスト720サイクル目 | トップページ | 三和シャッター電波リモコンRAX-110修理 »

2020年8月26日 (水)

アナデバの電力計用IC

アナログデバイセズのアプリケーションノート「AN-679」を見ていて・・・
  https://www.analog.com/jp/search.html?q=an-679
ここ↑の
   Application Notes
   A Low Cost Watt-Hour Energy Meter Based on the ADE7757
「電力計」用ICの資料です。

このPDFを見ていて「おおっ」っとなったのが、ラジオペンチさん
とこのこの回路。
peacefair のAC電力測定アダプタ PZEM-004T v3 (回路調査編)
    ・PZEM-004T v3 の電源回路

似たような回路がアナデバのアプリケーションノートに出ていたんです。
C1_20200826092201

C2_20200826092201

ツェナーダイオードは15V 1W。
   倍圧整流回路の頭を15Vで押さえようという魂胆
MOVはAC275Vのバリスタ。
   可変抵抗じゃありませんので
コイルのマークはフェライトビーズ。

AN-679で紹介されているのがADE7757
    ※これの単価@350(Digi-Key)
     でも古いタイプのICみたい 在庫数少
似たような16pinの電力計用ICに、
  ADE7768 生産中止
  ADE7769 生産中止
  AD71056 @360  ←これが主力?

マイクロチップのこれらも似てる。
  MCP3905,3906 (24pin)   @210
  MCP3909(24pin) @230
    ↑dsPICらしい


このIC、電圧と電流から有効電力を計算して、
電力計の目盛を回すためのステップモータ駆動用パルスを
出すという、単純な構造なんです。

24pinのになると、I2CやSPIなんかで通信できたりするんだけど、
16pinのはパルス出力だけ。

パルスの周波数を測定すれば有効電力がわかるという仕掛け
になってます。
フォトカプラで一次側と絶縁してF/Vコンバータを通せば
アナログ値で電力変化が読めます。

安価なICだし、何かのついでに買ってみます。

AC→RMSコンバータといや、周波数特性と微少入力での
安定性から「高いけどやっぱしAD637やで」っという想いが
あって、「50~60HzやったらLTC1966でいけるで」っと
使ってきました。
しかし、電流と電圧のRMS値を得て乗じても、出てくるのは
皮相電力。単位は「VA」。
しかし瞬時電圧×瞬時電流での有効電力の計算となると
めんどうか・・・っと思っていたら、こんな安価なICが
あるんや~という次第です。


※LTC1966応用例
2014年02月12日 メモ:カレント・トランス用アンプ回路

 

|

« パナソニックeneloopスタンダード単3、JIS C8708:2019充放電テスト720サイクル目 | トップページ | 三和シャッター電波リモコンRAX-110修理 »

電力計測」カテゴリの記事

コメント

私がAliexpressで買った電力検出アダプタには中華なチップが乗っていましたが、アナデバにも同じような物があるんですね。多分こっちの方が本家か?

AN-679に掲載されている写真は電子機械式の電気メーターですよね。公の規格も取得しているみたいなので、取引用の機器に使えるということで、安心感があっていいですね。

投稿: ラジオペンチ | 2020年8月26日 (水) 18時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« パナソニックeneloopスタンダード単3、JIS C8708:2019充放電テスト720サイクル目 | トップページ | 三和シャッター電波リモコンRAX-110修理 »