オリンパス OM-D E-M1mk2の充電器の充電表示ランプを判別その2
2020年8月6日:オリンパス OM-D E-M1mk2の充電器の充電表示ランプを判別
コメントに記してましたように、これをさらに手直し。
R-2RのD/Aではなく、PWMで電圧出力を得ることにしました。
こんな回路。
OC0B出力を使ってデューティー可変のPWMを出します。
内部クロック4.8MHz÷64÷75で1KHzを作っています。
この0~74/75でPWMのデューティサイクルを得て、LPFで直流化。
0.1Hz単位で計った周波数をそのままPWMの設定に使いました。
周波数で出力電圧を区分する必要がなくなっちゃった。
新プログラム:ダウンロード - em1_chg_pwm1.zip
前のR-2R D/A出力方式でのプログラム
D/A出力周波数を判断するルーチンが入っている
// フォトセンサー入力onエッジをチェックして周波数を算出
if(f0.pson){ // onエッジあり?
f0.pson = 0;
cnt = cnt_1ms; // エッジ間の周期
cnt_1ms = 0; // 1msクリア
if((cnt != 0) && (ps_cnt >= 4)){ // 4発目以降のパルスで有効
frq = 10000 / cnt; // 0.1Hz単位の周波数
if(frq < 8) da = 0; // 0.7Hz down
else if(frq < 15) da = 1; // 0.8~1.4Hz 0.6V
else if(frq < 25) da = 2; // 1.5~2.4Hz 1.3V
else if(frq < 35) da = 3; // 2.5~3.4Hz 1.9V
else if(frq < 60) da = 4; // 3.5~5.9Hz 2.5V
else da = 0; // 6.0Hz up
if(dax == da) daout(da); // 前回値と同じならD/A出力
else{ // 変化した
dax = da; // 前回値セット
ps_cnt = 0; // onエッジカウンタクリア
}
}
if(ps_cnt < 255) ps_cnt++; // onエッジ回数+1 (max 255)
}
else{ // フォトセンサーonエッジなし
if(cnt_1ms >= 2000){ // 2秒経過
cnt_1ms = 0; // 1msクリア
ps_cnt = 0; // onエッジカウンタクリア
if(f0.psinp) da = 5; // LED on 継続 D/A = 3.1V
else da = 0; // LED off 継続 D/A = 0V
daout(da); // D/A出力
dax = da; // 前回値も
}
}
今回のPWM方式。
1KHzを出すのに1/75してるんで、ちょうどうまいこと得られた周波数を
そのままセットすれば可変電圧が得られます。
// フォトセンサー入力onエッジをチェックして周波数を算出
// 2秒間エッジがないとスタンバイあるいは充電完了
if(f0.pson){ // onエッジあり?
f0.pson = 0;
if(ps_cnt < 255) ps_cnt++; // onエッジ回数+1 (max 255)
cnt = cnt_1ms; // エッジ間の周期
cnt_1ms = 0; // 1msクリア
if((cnt != 0) && (ps_cnt >= 4)){ // 4発目以降のパルスで有効
frq = 10000 / cnt; // 0.1Hz単位の周波数
pwmout(frq); // 周波数でPWM出力
}
}
else{ // フォトセンサーonエッジなし
if(cnt_1ms >= 2000){ // 2秒経過
cnt_1ms = 0; // 1msクリア
ps_cnt = 0; // onエッジカウンタクリア
if(f0.psinp) frq = 60; // LED on 継続 6.0Hz相当(4V)で[充電完了]
else frq = 0; // LED off継続 0Hz=0V出力[スタンバイ]
pwmout(frq); // 周波数でPWM出力
}
}
| 固定リンク
「カメラ」カテゴリの記事
- 幡野 広志 著 「うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真」(2024.05.22)
- GX200でもLEDリングライト活躍(2022.11.10)
- リコーのデジカメ「GXR+S10」で(2022.09.02)
- 月の夜部に★を描く・・・新たな可能性(2022.08.01)
- リコーGX200の中古品を入手(2022.07.18)
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
「ツール」カテゴリの記事
- マイコン型導通チェッカーの部品(2025.02.21)
- ピンセット、危うし!(2025.01.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 充電器用AC100V電源電流モニター回路(2024.12.13)
- DDS方式の2相パルス発生回路、周波数スキャン機能を付ける(2024.10.05)
コメント