« エネループ・プロ(BK-3HCD:2500mAh) 60%放電で実験開始 | トップページ | 東成図書館の蔵書「博士の愛した数式」 »

2020年8月 6日 (木)

オリンパス OM-D E-M1mk2の充電器の充電表示ランプを判別

オリンパスのミラーレス一眼、OM-D E-M1mk2付属の
充電器が「BCH-1」。
この充電の進み具合を記録するため(電池温度、電源電流)
その充電表示ランプの状態を記録に残したい!というテーマが
出てきました。

充電器も電池も真っ黒け。
B11
状態表示LEDが一つ付いています。
このLEDで充電の進み具合を表示します。

Bch1

消灯、点滅、点灯。
この点滅周波数で充電の進み具合を示します。
こんなイメージ。
L11_20200806155901
これをアナログ値にすれば、レコーダーで記録できます。
充電器のLEDをフォトトラで受けて、点滅パルスをモノマルチで
「F/V変換」。
消灯と点灯を区分すれば、なんとかなるかとハードで考えたのが
この回路。
L12_20200806160101

F/V用のモノマルチと、点滅検出用のモノマルチ
二つで構成します。
タイミングは、こんなイメージ。
L13_20200806160201

どうしたものかと思案してたんですが、マイコンを使う方が
簡単か!っということで、描いたのがこの回路。
L14
「R-2R」のD/Aコンバータでもって、点滅状態を
アナログ出力します。
プログラムはしなくちゃならないけれど、このほうが
簡単か!

※こんな回路に落ち着きました。

L31
内蔵クロックの周波数が15%ほど低かったので、
OSCCALをちょいと触りました。
  いくら簡易型とはいえ、周波数(周期)を計
  るんで。
そのためのチェックモードを入れてます。

※制御プログラム:ダウンロード - em1_chg_led1.zip


★続き:PWM方式でLEDの点滅周期を電圧出力
  こっちのほうがハードもソフトもシンプル。

|

« エネループ・プロ(BK-3HCD:2500mAh) 60%放電で実験開始 | トップページ | 東成図書館の蔵書「博士の愛した数式」 »

カメラ」カテゴリの記事

電子工作」カテゴリの記事

ツール」カテゴリの記事

コメント

BCH-1の充電表示LED、充電時の温度変化や電源電流の
変化とともにこれを記録したい・・・

こんな具合にLEDの点り方が変化します。
  スタンバイ  消灯
  充電50%未満  1Hzで点滅
  50~80%    2Hz
  80~100%    3Hz
  充電エラー   5Hz
  充電完了   点灯(緑色)

このLEDの点灯、点滅周期をフォトセンサーで読み取って
マイコンで処理します。
そして出力はアナログで。
D/Aコンバータで電圧値の変化として出力します。
  スタンバイ  消灯 0.0V
  充電50%未満  1Hz 0.6V (0.8~1.4Hz)
  50~80%    2Hz 1.3V (1.5~2.4Hz)
  80~100%    3Hz 1.9V (2.5~3.4Hz)
  充電エラー   5Hz 2.5V (3.5~5.9Hz)
  充電完了   点灯 3.1V
こんな区分で電圧を変化させます。
電圧値を記録すれば、LEDの点灯、点滅の状態が分かる
という仕掛け。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年8月 8日 (土) 17時23分

R-2RでのD/Aじゃなく、「PWM + C + R」でもよかったかと。
LPF、10k + 1uFあたりでエエんで。
まっ。ええか。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年8月 8日 (土) 17時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« エネループ・プロ(BK-3HCD:2500mAh) 60%放電で実験開始 | トップページ | 東成図書館の蔵書「博士の愛した数式」 »