« 東成図書館の蔵書「博士の愛した数式」 | トップページ | オリンパス OM-D E-M1mk2の充電器の充電表示ランプを判別その2 »

2020年8月10日 (月)

富士通HR-3UTC(1900mAh) JIS C8708:2019充放電実験400サイクル目

2020年5月20日に開始した)富士通HR-3UTC(1900mAh)
JIS C8708:2019充放電実験開始、400サイクルが終了しました。

11_20200810093501

グラフを見る限りまだまだ大丈夫。
電池の内部抵抗、初期が15mΩ
それが400サイクルの充放電で42mΩまで上昇していました。

50サイクルごとの「0.2C放電」はこんなグラフ。

V0400

そして、1~49サイクルごとの、充放電時間と充電完了電圧の変化は
こんな具合。
Tv0400

まだまだ行けます。
引き続き、800サイクル目に向かっての充放電を始めました。


比較対象は同じ1900mAhの
2020年7月 7日:パナソニックeneloopスタンダード単3、JIS C8708:2019充放電テスト450サイクル目
でしょう。
こちらは、現在632サイクル目。



|

« 東成図書館の蔵書「博士の愛した数式」 | トップページ | オリンパス OM-D E-M1mk2の充電器の充電表示ランプを判別その2 »

電池」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東成図書館の蔵書「博士の愛した数式」 | トップページ | オリンパス OM-D E-M1mk2の充電器の充電表示ランプを判別その2 »