Arduino-UNO 12bit×4chアナログ データロガー計画中
Arduino-UNO + SDカードでシリアルデータロガー 完成形 今度こそ
でArduino-UNOを使ったSDカードの読み書きがうまく行ったんで、
今度はアナログ値のデータロガーかと、構想中です。
◎要求仕様
・10bitでは不足だっ。
だもんで、ATmega328Pの10bit A/Dは使わず、
12bitのA/Dコンバータを外付けっと。
・4chは欲しいぞ。
だもんで、A/DはMCP3204。
・リファレンス電圧は4.096Vで。
ちょっとエエのを使おうか
・入力レンジをどうしよう・・・
悩み中。
とりあえず±2Vレンジと±20Vレンジで。
フロントエンドはこんな回路か・・・
±2Vレンジなら±2.048Vで最小桁が1mV。
±20Vなら10mVを読めるかと。
いわゆる 3・1/2桁 相当。
昔々、各チャンネルのGNDをアイソレートして
別電源でも測れるようにっと、こんな回路も描いたけど・・・
入力レンジ切替回路の参考図。
・2015年04月22日:A/Dコンバータの入力レンジを拡大する方法
これ↓はプリンタシールド応用チャートレコーダの
・2014年01月25日:プリンタシールド、付加回路
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
「ツール」カテゴリの記事
- マイコン型導通チェッカーの部品(2025.02.21)
- ピンセット、危うし!(2025.01.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 充電器用AC100V電源電流モニター回路(2024.12.13)
- DDS方式の2相パルス発生回路、周波数スキャン機能を付ける(2024.10.05)
「Arduino」カテゴリの記事
- UNO R4はanalogWrite(n,128)でデュティー50%の方形波が出るぞ(2025.06.03)
- DDS IC「AD9833」の出力にバッファアンプを(2025.05.27)
- DDS IC「AD9833」をArduino UNO R3で制御(2025.05.25)
- DDS IC「AD9833」の周波数レジスタ書き込みで(2025.05.23)
- Arduino UNO R3で周波数を計る(2025.05.16)
コメント
この4ch A/D値の補正(12bit A/D→実V値)にこそ「map関数」です。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2020/05/post-115911.html
まだプログラムを作るところまでは行ってませんが、構想では・・・
・0Vのキャリブレーション
±2V、±20Vレンジ別個に入力0Vの時のA/D値を
EEPROMに保存。4ch X 2で8個。
・入力電圧1.900Vと19.00Vの時のA/D値をEEPROMに
保存。 これも8個。
A/D値を入力するんじゃなく、変換している表示
しているA/D値を使ってストアすればと。
0~1.900V、0~19.00Vのスケーリングがうまく行けば、
マイナス側も大丈夫だろうと。
「-1.900~+1.900V」、「-19.00V~+19,00V」としないのは
やはり「0.00V」付近の挙動が気になるだろうから。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年8月31日 (月) 08時20分
今回の回路、A/Dの前段アンプは「反転型」。
なぜか・・・
反転型のほうが過大入力対策しやすい。
反転入力とGND間に双対させたダイオードをいれるだけ。
オペアンプの品種によっては反転・非反転入力間にダイオードが入っているのもありますんで。
外付けダイオードが不要の場合も。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年9月 1日 (火) 10時27分