プラスチックパッケージの開封:チップの中身
https://zeptobars.com/en/read/how-to-open-microchip-asic-what-inside
加熱した濃硫酸あるいは濃硝酸でICのプラスチック封止を溶かして中身を見ようという試みです。
真似するのはちょっと怖い・・・・
いろんなチップの写真が出ています。
有名どころのICも。
ゲートIC HC00に8bitラッチHC595。
リニアICでLM1117レギュレータ。
マイコンならATtiny13AにATmega8、8080互換チップ。
最近のARMマイコンは詰まりすぎて真っ黒のところばかりに。
※こちらでは
・TL064レントゲン写真
・HF8311開頭
・2SB42、2SB80開頭
・2SB171開頭
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- トラ技で見つけた「レールスプリッタ」(2022.09.14)
- 4046・VCO回路の直線性改善方法その2(2022.06.13)
- 4046・VCO回路の直線性改善方法(2022.06.12)
- 液晶表示をWindows-PCで真似る(2021.09.03)
- プラスチックパッケージの開封:チップの中身(2020.07.21)
「サイエンス」カテゴリの記事
- メカ屋の常識なの? 35度 atan(0.7)(2022.12.02)
- 松原 始 著 『鳥マニアックス』(2022.11.17)
- アレシボ天文台・・・その後(2022.08.20)
- "似非科学"なの? 「フリーパワー自転車」(2022.08.18)
- 天文といえば誠文堂新光社でしょうか。「新版 月と暮らす。」(2022.08.14)
コメント
国営放送だったと思うけどパッケージ溶かしてCPUの動く様子を映像で見せてたなぁ
投稿: Kotatu | 2020年7月24日 (金) 00時29分