プラスチックパッケージの開封:チップの中身
https://zeptobars.com/en/read/how-to-open-microchip-asic-what-inside
加熱した濃硫酸あるいは濃硝酸でICのプラスチック封止を溶かして中身を見ようという試みです。
真似するのはちょっと怖い・・・・
いろんなチップの写真が出ています。
有名どころのICも。
ゲートIC HC00に8bitラッチHC595。
リニアICでLM1117レギュレータ。
マイコンならATtiny13AにATmega8、8080互換チップ。
最近のARMマイコンは詰まりすぎて真っ黒のところばかりに。
※こちらでは
・TL064レントゲン写真
・HF8311開頭
・2SB42、2SB80開頭
・2SB171開頭
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- LTC6101を使った電流検出回路をケースに入れる(2023.11.24)
- 今日の失敗:パーツクリーナーで「ポリスチレン」にダメージ(2023.11.10)
- 2つあるワンショットマルチの時定数比を一定にしたい(2023.10.21)
- LEDドライバー、どうしよう(2023.09.04)
- 人感センサー用オフディレータイマー回路(2023.08.26)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 東京都 感染者の4割が変異株『エリス』(通称)(2023.09.15)
- 新変異株:通称『エリス』EG5.1(2023.09.01)
- 『大池小学校』校庭キャンプ(2023.07.30)
- 札幌市の「下水サーベイランス」7月11日(2023.07.13)
- 札幌市の「下水サーベイランス」7月4日(2023.07.05)
コメント
国営放送だったと思うけどパッケージ溶かしてCPUの動く様子を映像で見せてたなぁ
投稿: Kotatu | 2020年7月24日 (金) 00時29分