プラスチックパッケージの開封:チップの中身
https://zeptobars.com/en/read/how-to-open-microchip-asic-what-inside
加熱した濃硫酸あるいは濃硝酸でICのプラスチック封止を溶かして中身を見ようという試みです。
真似するのはちょっと怖い・・・・
いろんなチップの写真が出ています。
有名どころのICも。
ゲートIC HC00に8bitラッチHC595。
リニアICでLM1117レギュレータ。
マイコンならATtiny13AにATmega8、8080互換チップ。
最近のARMマイコンは詰まりすぎて真っ黒のところばかりに。
※こちらでは
・TL064レントゲン写真
・HF8311開頭
・2SB42、2SB80開頭
・2SB171開頭
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 4046・VCO回路の直線性改善方法その2(2022.06.13)
- 4046・VCO回路の直線性改善方法(2022.06.12)
- 液晶表示をWindows-PCで真似る(2021.09.03)
- プラスチックパッケージの開封:チップの中身(2020.07.21)
- マイコン型導通チェッカー、頒布しています。(2020.02.13)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 『天体観測に魅せられた人たち』(2022.04.01)
- 『最悪の予感 パンデミックとの戦い』(2022.03.09)
- 『インフルエンザは征圧できるのか』(2022.02.15)
- 『元素創造』93~118番元素を作った科学者達(2021.12.02)
- カミナリで「対消滅」(2021.02.22)
コメント
国営放送だったと思うけどパッケージ溶かしてCPUの動く様子を映像で見せてたなぁ
投稿: Kotatu | 2020年7月24日 (金) 00時29分