マイナス出力の非絶縁AC/DCコンバータ実例
2020年6月18日:ちょこっと電源 ロームのBP5038A1 ただし非絶縁
で、非絶縁AC/DCコンバータの話をしていたとこでした。
この前、作動不良の空気清浄機を解体していたら、こんな電源回路が
出てきました。
ローム製マイナス出力の非絶縁AC/DCコンバータ「BP5035」 が
使われていました。
「なぜマイナス出力?」っと思われるかもしれませんが、
AC100Vで回るモータなどをトライアックで制御する時に
便利なんです。
トライアックの動作モードはこの4つ。
※ルネサスのデータシートから
application-j.pdf
T1、T2端子の+/-によりGをどう駆動するか、4種類の
パターンがあります。
I・IIIモードあるいはII・IIIモードで使います。
※T1が+の時Gを+で駆動するIVモードは特殊な石
でしか使えません。
非絶縁電源との接続、こんな具合になります。
制御マイコンのVCC(+電源)をトライアックのT1端子につなぎ、
G端子をGNDへ駆動することでトリガーします。
※実例
http://act-ele.c.ooco.jp/toukou/handa_ondo/hnd_sch1.png
・ハンダゴテ温度調節器 トラ技 2008年4月号
| 固定リンク
« 富士通HR-3UTHC 2450mAh 250サイクル目で突然死か?! | トップページ | パナソニックeneloop pro(BK-3HCD) JIS C8708:2019充放電実験スタート »
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
コメント