「市房ダム」の頑張りを記録
4日の九州大雨、「緊急放流するかも」とニュースに流れていた
球磨川上流の市房ダム(いちふさダム)、その頑張りの様子です。
ぎりぎりまで貯めてた様子が10分ごとの記録(貯水位と流入量、放流量)に残っていました。
・川の防災情報 :ダム情報の時間変化
1日経って落ち着いて・・・
・市房ダム ライブカメラ
| 固定リンク
「地域防災リーダー」カテゴリの記事
- 『防災のやってはいけない』 感電ブレーカー!?(2021.08.25)
- ちょっと気になる第二阪奈道路トンネルの漏水(2020.10.12)
- 「転倒ます型雨量計」の実物(2020.07.29)
- 「市房ダム」の頑張りを記録(2020.07.05)
- 年末行事、終了(2019.12.31)
コメント
もし流入量が更に増えて緊急放流していたら人吉市よりも上流でも甚大な被害が出ていたでしょうね。
40年も前のことですが、帰省で湯前(人吉より上流)~八代の国道219号を使っていました。
「東南海地震、首都直下地震、富士山噴火」考えると・・・。(-_-;)
投稿: | 2020年7月 5日 (日) 20時26分
10分ごとの数値を見ると・・・
最高貯水位280.6mを維持。 7月4日11時。
280.7mが計画上の洪水時防災操作開始水位。
さらに・・・
これよりまだ上に「洪水時最高水:サーチャージ水位」
というのがあって、イザとなればあと2.3mばかし上の
ところまで水を溜められる(これ以上は無理)設計に
なっています。
流入量のピークが毎秒1200立方メートル超え。
そして、放流量のピークが毎秒600立方メートル弱。
この差をダムに溜めたわけです。
ダムがなければ、流入量が全部下流に流れていたわけです。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年7月 5日 (日) 21時30分
ダム・インタビュー
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=358
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年7月 8日 (水) 08時54分
※関連
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/1433.html
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/post-8a4b.html
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/2335.html
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/2012.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年7月 9日 (木) 09時54分
店主さんは「ダム好き」なんですね。
宮崎県西都市の「一ツ瀬ダム」をご存じですか?
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=2829
昭和54年8月から3年間、発電所内の事業所に勤務していました。
台風で1,200t/秒の放流を見ましたが迫力と言うか怖さを感じました。
たしか最大放流量が3.600t/秒だと聞いていました。
投稿: 最初のコメント人 | 2020年7月10日 (金) 22時47分