« TOKYO 2020 かな?! | トップページ | 「シェーキーズ」の帽子(発泡スチロール製) »

2020年7月13日 (月)

「GE-PON-ONU」から「GE-ONU」に。 ACアダプタの中身

エライこっちゃ。ネットも電話もできない!! の顛末。
今日の昼、NTTの作業者が来られて機器を交換。
「白」から「黒」になりました。
新しい機器の名称が「GE-ONU」。
11_20200713164601

だいぶと小さくなりました。
古い「GE-PON-ONU」は「交換後に引き上げなアカンのですわ」っ
ということで、頂戴できませんでしたが「ACアダプタはどうぞ」と、
いただけました。

さっそく解体。
12_20200713164801

使われていた電解コンデンサは3つ。
一次側に39uF/400V。 二次側が680uF/16V、47uF/25V。

基板から外して容量を見てみると・・・
二次側の2つは大丈夫でしたが、一次側の39uFが容量抜け。
Cメータの読みで0.1uFもありません。
電解液の漏出痕は見られません。
蒸発?したのっという感じです。
11V」というややこしい電圧ですし、廃棄します。

※追記
新しい電源はこんなの。
メガネ型コネクタのACコードでつなぎます。
11_20200714092301
その銘板。
12_20200714092301

名称「GE-PON-ONU」は同じ。
作業の方、この機器を「ジーポン」っと呼んでられました。
ACアダプタの定格が5V・1A。 ごく普通のになりました。
「富士通」ブランドで、メーカーが「TAMURA」。
タムラ製作所 でしょう。

|

« TOKYO 2020 かな?! | トップページ | 「シェーキーズ」の帽子(発泡スチロール製) »

トラブル遭遇」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、このACアダプタ、二次側フィルタ・コンを交換すれば復活するのではないでしょうか。
(ついでに他の電解コンもこの際、要交換)
16年経ていますが、ミツミ電機製だし。DC11Vという定格は家庭用コードレス電話機の規格のように思います。DC電源プラグも中心導体カバー付きの業界標準型ですし。修理しておけば、またお役に立つのでは?(あくまで自家用としてです)

投稿: 柴田 | 2020年7月13日 (月) 22時32分

設置してから一時も休まずずっと通電していて、最後は一次側平滑コンデンサの容量が枯渇するという故障でしたので・・・コンデンサ交換で生かせる可能性はあるにせよ・・・躊躇せず廃棄です。

たまにしか使っていないものだったら「修理して置いておこうか」とも思うんですが、十分役目を果たしてくれました。

とりあえず、DCプラグの付いたケーブルは切って置いておきます。
このケーブル、シールド線が使われていて、マイナス側の外皮線の状態が良くありませんでした。
ビニールが分解して怪しい気体でも出たのでしょう。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年7月14日 (火) 09時36分

素性のわからんガラクタ・・・本人しかその価値がわからんのは・・・は、置いとくな!!!
っというのが、最近の、女房+息子どもからのお達しです。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年7月14日 (火) 22時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« TOKYO 2020 かな?! | トップページ | 「シェーキーズ」の帽子(発泡スチロール製) »