« 「シェーキーズ」の帽子(発泡スチロール製) | トップページ | 電波リモコンTele Auto FX-1修理:300kHzセラロック発振子がアウト »

2020年7月17日 (金)

改良進化で「mark2」という言い方はちょい好きくない

私の主力機、オリンパスの「OM-D E-M1 MarkII」。
   ※「Mark III」が新製品なので一世代前

この機材の改良進化で 「Mark II → Mark III → 」と名付ける方法が
ちょいキライです。
  ※I II II IVのローマ数字もややこしい。
     ↑これは「アイ」と「ブイ」で記述。
   ⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦⅧⅨⅩ ← JISコードだけど見えるかな?

「マークII」 という言い方、Wikipediaでは
イギリス軍などで改良型を示すMk-IIから・・・』と。

しかし、
独軍エンジンの DB601  → DB601A → DB601B → ・・・
や、米空軍の P-51 → P-51A → P-51B ・・・→ P-51H
のように「A B C・・・」っと進化するほうが好きです。
小改良なら「A1」とか「B2」なんて派生型も作れるし。

  ※P-51、wikipediaを見ると、
   「マスタング Mk.IA 」としてイギリス空軍に送られ・・・
  なんて記述も。

「A B C D進化派」と「mk1 mk2進化派」があるんでしょうなぁ。

※追記
独空軍ならBf109 。Bf109A→・・・Bf109G→Bf109Kっと発展。
Ju87 も。 
ルーデルさんJu87G
これが「G」じゃなく「マークなんたら」だったら・・・ちょっとなぁ。

対し・・・ 英空軍は・・・
スーパーマリン スピットファイア これがMk.II、Mk.III・・・っとえんえんと。



|

« 「シェーキーズ」の帽子(発泡スチロール製) | トップページ | 電波リモコンTele Auto FX-1修理:300kHzセラロック発振子がアウト »

カメラ」カテゴリの記事

コメント

私もMkIIのような名前は嫌いですが、EOS 7Dを持っているので、いずれ7D MKIIを買いたいと考えていました。それがなんと製造中止に...。後継機もありません。

投稿: CPU.BACH | 2020年7月18日 (土) 01時06分

フイルムカメラだとカメラの使い勝手は変わらず詰め込むフィルムで仕上がりがあがったり下がったり楽しめますけどね
デジカメもフイルムみたいに新製品が出たらさ撮像素子だけ取替なんてできたらなと思いますが

投稿: kotatu | 2020年7月18日 (土) 10時39分

キヤノンのミラーレスでないデジ一の遷移を見てみると・・・
むちゃやこしい。

EOS 7Dの撮像素子はAPS-C。
2009年発売。
その進化のMk2は2014年。
現行品はEOS KISS X10とかEOS 90D。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2020年7月18日 (土) 10時44分

一桁と二桁が混在して、覚えきれませんね。kissの方は一番小型のX7に満足しています。

投稿: CPU.BACH | 2020年7月19日 (日) 22時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「シェーキーズ」の帽子(発泡スチロール製) | トップページ | 電波リモコンTele Auto FX-1修理:300kHzセラロック発振子がアウト »